Created in 0.0217 sec.
 
越智クリニック
 
T:0960 Y:1475 Total:2887415 Online:104
カレンダー
<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
 
2010/12/6

最後の忠臣蔵


11月29日、試写会に家内を連れて行ってきた。
赤穂浪士の討ち入りは、47名全員が切腹し事件は解決したかと思われたが、生き延びた男がいた。名は寺坂吉右衛門。(佐藤浩市)。寺坂は生き延びて、戦さの生き証人となるように大石内蔵助に命じられていたのだ。そして討ち入り浪士の遺族を援助する任務も無事果たした頃、何と討ち入りの前日に逃亡した、孫左衛門(役所広司)に偶然再会した。何故、前日に逃亡したのか、死を恐れて逃げたのか?ドラマは粛粛と進み、最後はとんでもない結末を迎える。これ以上は話さない方が皆様の楽しみだと思います。
舞台あいさつに見えた、佐藤浩市さんはさすがにオーラが漂っていましたし、今、売り出し中の18才、桜庭ななみさん(可音役)も、とても初々しいあいさつをしてくれました。きれいな方でした。
忠義という名の気高く美しい愛が時代を超えて、今も語り継がれている「忠臣蔵」。
12月18日より、日米同時公開となります。
是非足をお運び下さい。

IMG2702

IMG2697

IMG2698


— posted by 越智邦明 at 04:39 pm  

2010/12/2

友遠方より来る


「一期一会」辞書によると「茶道で、どの茶の会でも一生にただ一度と考えて、常にまことをつくすべきだとする考え」とある。私は人との出会いは常に一期一会と考えて大切にしている。
さて11月26日にA製薬会社のMRのF君と5年ぶりに会食した。F君は今から10年前に当院を担当して約5年お付き合いをしてから東京転勤となった。その後、運良く郷里の札幌支社へ転勤となった。F君とはゴルフを始め、当院の保養所にも2回遊びに来るほど仲良く付き合った。卸やMRの方は、担当の時は年賀状を始め頻回にお付き合いするが、担当を外れるとそれっきりとなるのが普通である。これが常々私は寂しかった。確かに次の取引先との売上げを考えると、昔の病院なんかは構っておれないのも心理としてはよく分かる。その昔、仲良くしていたある卸の人が、担当替えとなってから1年経った時にデパートで偶然出会った。しかしこちらを見るなり目を逸らしてしまったのは、とても悲しかった。
さてF君に話を戻そう。F君は転勤となってからもずっと年賀状をくれていた。子煩悩で、夫婦で教育熱心であり、子供の教育の仕方などを私なりに話したりして、教育論議で盛り上がっていた。そんなF君が、私に会いたいと申し出てくれた。札幌からである。とても嬉しかった。5年ぶりに会ったF君はとても元気で少しも変わっていなかった。積もる話であっという間に3時間が経ったが、面白かった話を御紹介します。
一つは、北海道の高速道路は夜間は80km/時以上のスピードは出せないというのです。それは鹿が出て来て車に激突し、廃車になるのだそうです。私は「そんな馬鹿な。鹿は、はね飛んで車は大丈夫じゃないか」と詰め寄った所、F君は「先生は奈良の鹿のイメージじゃないですか?北海道の鹿(エゾシカ?)はとても大きくて、廃車になったのは1台や2台じゃないんですよ」と反論した。改めて日本は広いなあと実感した。
二つ目は、「北海道は広いので、例えば札幌→函館は飛行機で行くんですよ。それがとてもとても小さな飛行機で、生きた心地はしない。何回も乗るのでスチュワーデスさんと顔見知りになりました。それと霧なんかの悪天候では、全日空はすぐに着陸不能ということで引き返すのですが、JALはとても頑張って着陸してくれるんですよ」と。またまた、所変わればの話に驚いた。
最後にF君は次にどこかに転勤になる時は単身になるだろうが、松山なら又来てみたいと楽しそうに話していたのが印象的であった。特に12月5日から始まるNHK「坂の上の雲」(第2部)は、とても楽しみにしているとの事であった。又の再会を約束して御開きとなったが、「一期一会」-大切にしたいものである。

DSC00150

IMG2692


— posted by 越智邦明 at 08:26 am  

2010/11/29

糖尿病と有名人


外来で診ていると糖尿病患者が非常に増えている。
そもそも血糖を降下させるインスリンは日本人は欧米人に比べて少ないと言われている。ところが戦後、食事の欧米化に伴い、肥満が急増し、インスリンが追いつかないで血糖が上昇してしまうというのが単純な構図である。当ブログでも何度かその合併症を取り上げて、注意を喚起してきた。最近の知見では食後高血糖が、心・血管病変をつくり、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすことが色々なstudyで判明してきた。今日は糖尿病を患った有名人を取り上げることで、皆様に更なる注意を促したい。
①ビル・ガリクソン・・・元読売Gのピッチャー。インスリンを打ちながらがんばった。
②柏戸・・・大鵬と共に柏鵬時代を築いた、47代横綱。インスリン80単位を欠かさなかった。
③藤原道長・・・平安時代に栄華を極めた。糖尿病合併症の皮下膿瘍で死亡。「第15回国際糖尿病会議」の記念切手(1994.11.4発刊)に日本の糖尿病の祖として登場。切手下の六角形はインスリンの結晶で後ろにいるのが藤原道長。
④小渕恵三・・・糖尿病による脳梗塞で死亡。
⑤田中角栄・・・糖尿病、脳梗塞で死亡。
⑥大平正芳・・・糖尿病、心筋梗塞で死亡。
⑦夏目漱石・・・胃潰瘍は有名だが、晩年は糖尿病で苦しんだ。
⑧ヘミングウェイ・・・「誰がために鐘は鳴る」で有名な米国作家。医者の父も糖尿病であった。
⑨セザンヌ・・・「水浴する女たち」で有名なフランス画家。糖尿病性昏睡で倒れ肺炎で死亡。
⑩北原白秋・・・糖尿病性腎症となった。晩年は糖尿病性網膜症で原稿も読めなくなった。

以上、数多くの方が亡くなられていますが、糖尿病はいかに早期に治療介入するかによって予後が全く異なります。「おしっこに糖」→すぐに医療機関にかかるようにして下さい。

IMG2427

IMG2426


— posted by 越智邦明 at 01:25 pm  

2010/11/25

善玉コレステロール(HDL)


11月1日号で失明の原因となる加齢黄斑変性症(AMD)について書いた。いくつかの質問があったので答えたい。
この病気は20~30才台のみなさんも、初期のAMDを発症していて少しずつ悪化している人がいます。米国のウィスコンシン大学の研究者が21~84才の2180人を調査した所、21~34才の2.4%がAMDでした。
AMDのリスク要因としてハッキリしているのが年令、喫煙、男性であること、高コレステロールです。中でも初期のAMDは、喫煙とHDLの減少が関係していることが、米国の研究で明らかになりました。50才になって目の衰えを感じ、あわてて禁煙してもそれではAMDの発症は抑えることは難しい。予防したいのなら、30才までに禁煙することが重要です。
次に「HDLの減少」についてです。HDLは細胞から余分な脂肪を肝ぞうに運搬する働きがあるのですが、これが減ると血管内の動脈硬化が進み、AMDを発症しやすくなります。HDLを増やすには、野菜などの食物繊維の多い食事をゆっくりよくかんで食べることです。HDLを増やす食べ物はありませんが、薬剤の進歩はめざましく、HDLを増やしLDLを下げる薬が多く開発されていますので医師に御相談下さい。
またアジ、イワシ、サンマといった青魚は、HDLを下げずに中性脂肪を減らす働きがあります。これもオススメです。
「脂質異常症」に積極的に取り組むことは心、血管イベントの抑制につながり、ひいては長生きの秘訣となります。

IMG2590


— posted by 越智邦明 at 05:30 pm  

2010/11/22

楽観主義


愛読書「ゴルゴ13」を読んでいて、ゴルゴ解説者の杉森昌武氏が、ゴルゴははたして楽観主義者なのかそれとも悲観主義者なのかという話題を展開していた。
その中で「楽観主義」について次のように解説している。
「楽観主義は健康にいい。アメリカの有名な心理学者セリグマン博士は、楽観主義について長年研究した結果、例えばスポーツなどにおいて同じ程度の力量の者がいたとすれば、悲観的な考え方をする人よりも楽観的な考え方をする人の方が良い成績を残している。これはスポーツに限らず、学問でも仕事でも人間関係でもありとあらゆる局面で、楽観主義的に生きていくことが良い結果につながっていくということである。楽観主義者とは原則的に、良いことが起きるのは自分の能力とか人柄のせいであり、悪いことが起きるのは、他人とか環境とか運とか、つまり自分のせいではないと考える人のことである。しかも良いことの起きる原因は、いつでもどこでも起きると考え、悪いことの起きる原因は、限定的で一時的、つまり特定の条件でたまたま起きるに過ぎないと考えるのである。ただ楽観主義が万能かというと唯一、悪い結果につながるケースが例外的にある。それはギャンブルである。」と。
さて結論だが、ゴルゴ本人に聞いてみると「俺には悲観も楽観もない。あるのは事実だけだ」。どこまでもクールなゴルゴです。
(追伸)
 最近のゆうちゃん。ハイハイがとても早く、音に合わせて手をパチパチが得意です。月や星を見つけて指をさして、あーと教えてくれます。



IMG2408

IMG2896

IMG2930


— posted by 越智邦明 at 12:46 pm  

2010/11/18

骨粗鬆症


私の患者さんKさん(90才、女性)は、骨粗鬆症で悩んでいる。3年前に転倒し、左大腿骨頚部骨折を起こし、私の友人が院長をしているJ病院で手術をしてもらった。
その後、順調に当院でリハビリを続け、何事もなかったように回復した昨年、柱に腰をぶつけた時に腰痛がひどくなり、やはりJ病院に半年入院した。骨折はあるが手術するほどでもなく、安静による治療だった。そして先月、何をした覚えもないのに右大腿が痛くなり、レントゲンで異常がなかったが再びJ病院に診せた所、MRIでまたまたヒビが入っていて、3度目の入院中である。とに角、重度の骨粗鬆症だと言われている。この間お見舞に行った時、Kさんは「もうこんなに骨が弱くなったら、きっと私を焼いたら何も残ってないよ。先生。」と気弱な発言をした。
骨も皮膚と同じように“新陳代謝”をしている。古くなった骨が破壊されて新しい骨ができる。そのバランスが保たれていれば骨の強度は維持される。骨粗鬆症はそのバランスが崩れて破壊が進んだ状態。現在は骨の破壊を抑えるビスフォスフォネートと呼ばれる薬が使われている。これは骨折予防効果がありますが、Kさんのような重症の方の骨折予防効果が低いのがネックです。
ところが今年10月に登場した新薬テリパラチド(遺伝子組換え注射剤)を使ってから従来の薬を使うと、骨が飛躍的に強くなり、骨折を予防できるという。テリパラチドは骨の形成を促進する作用があるのです。産業医大整形の中村利孝教授によると、「テリパラチドの注射を18ヵ月間続けてからビスフォスフォネート製剤に切り替えると、骨の強度が長く維持される」そうです。テリパラチドは糖尿病のインスリン注射のように太ももや腹部などに自分で注射します。しかし1日1回いつでもよく、インスリンのようなわずらわしさがなく又、ほとんど痛くないと言う。今後、副作用を含め検討が必要だが、Kさんのような重症で骨折に脅える人には朗報であろう。
「テリパラチドとビスフォネートのW治療」。医学の進歩はめざましい。

IMG2435

IMG2437


 
左は骨粗鬆症、右は正常人の足のレントゲンです。
コントラストが全く違うのがお分かりでしょうか?

— posted by 越智邦明 at 05:04 pm  

2010/11/15

ニンニク


病気知らずの食材として、ニンニクを取り上げます。
ニンニクは紀元前3000年頃のエジプトの壁画にタマネギとともに描かれており、ピラミッドを築いた労働者にも元気のつく食物として与えられたと言われています。ニンニクにはビタミン類、ミネラルが多量に含まれ、アリシンという硫黄を含んだ悪臭成分があって臭いますが、これがビタミンB1とくっついて疲労回復作用をもつB1の吸収を増大してくれます。
また強い殺菌力を有し、食中毒を防ぎ健胃整腸作用をもたらし、胃腸を整えます。血中の過剰なコレステロールも取り除くので、肉食とよく合うわけです。
外来でも「疲れた~。ニンニク1本打ってくれや」と注射に来る人は多いです。清原選手は現役のときに、プラセンタ+ニンニクの注射をよく打っていたそうです。

IMG2409


— posted by 越智邦明 at 05:38 pm  

2010/11/11

学会


11月6日(土)に、糖尿病学会が東京であった。もう行くことはないとあきらめていた、赤プリで行われた。今、「糖尿病」が熱いーこれは私の持論である。糖尿病ほど多岐にわたる合併症を有する病気は他にないし、新患にしても「食事、運動療法で可」の人から「即、インスリン注射」の人までさまざまな人がやって来る。また糖尿病の治療がこの20年で全く変わってしまった。いや、この5年でもかなり変わった。勉強をしてついていかないと、患者さんに一昔前の治療を施してしまうことになる。
さて学会は今や大御所になった、順天堂大の河盛先生、東大の門脇先生が座長をつとめられ、「糖尿病のさまざまの病態を改善するベストアプローチとは」というタイトルで講演があった。名古屋の洪先生もいつもながらの「低血糖をとに角、起こしてはダメだ」の持論を展開されていた。
大阪大の小室教授からは、血管の動脈硬化についてとに角、糖尿病は心血管イベントを起こしやすく、血管のplaqueの安定化をはかるチアゾリジン系の薬剤が大いに治療に有用であると話された。
今回はDPP-4阻害薬の有用性が臨床例をふまえて多く発表された。その使い方、注意点などと従来薬といかに組み合わせるのがベストなのかという踏み込んだ講演となっていて大変、有意義であった。
さて、恒例となったが、学会の後は長男を呼び出し、今回はホテルニューオータニの「THE BAR」で雑談した。窓からは東京タワーが一望できるすばらしいところであった。会うたびに(実技はいざ知らず)話の内容は、消化器外科医らしくなってきたな、と実感した。最近はS状結腸癌の執刀をしたと、嬉しそうに話していた。
ニューオータニから見た赤プリはライトアップされてとても美しく、来春に姿を消すことが残念でならない。東京からまたひとつ名所が消えるのである。玄関で「元気でやれよ」と背中を押して別れたのであった。

DSC00096

DSC00107

DSC00111

DSC00113

DSC00120


— posted by 越智邦明 at 10:11 am  

2010/11/8

突然の死


11月1日に患者のTさん(女性)が亡くなった。80才であった。Tさんは御夫婦共、もう10年来の患者である。1日の朝、7時に御主人から緊急の連絡があった。「朝、家内を起こしに行ったら冷たくなっていた」と。原因は急性心不全と思われた。
Tさん御夫婦は本当におしどり夫婦の見本であり、お互いに体をいたわりあっていた。3日の葬儀に出席した時に、御主人は弔辞で次のように述べた。「私達は結婚してちょうど50年。今年は金婚式に当たり、家内に何か欲しいものを買ってやろうと言った。しかし家内は何もいらない、と答えた。どうしてあの時に買ってやらなかったんだろうと、自責の念にかられて涙も出ない」。ここで御主人は言葉を詰まらせた。私も感極まった。以前にブログで「生前遺言」のことを書いた。何百人の人を見送ってきた私だが、臨終に当り、家族に自分の想いを伝えられる人はまだいい。今回のTさんのように急死の場合はそれが叶わない。私は考えさせられた。やはりいつ死が訪れても後悔のないように、普段から色々の仲間と思いの丈を語り合って置くべきだなと痛感した。遺言状もそのひとつかもしれない。御主人は更に続けた。
「家内は結婚した時に私に連れ子が1人いたのですが、その子を我が子同然に大事に育ててくれました。本当に良くしてくれました。」と。私はTさんが生前、診察室で向かい合った時に私に「先生、ゆうちゃんは本当にかわいいですね。ずい分、大きくなりましたね」といつも写真が変わるたび話しかけてくれたのを思い出していた。本当にTさんは優しい人であった。Tさんの冥福を祈ると共に、御主人の健康管理にも今まで以上に注力しなければと、身を引き締めたのであった。

— posted by 越智邦明 at 08:27 am  

2010/11/4

カボチャ


お盆のお供え物のひとつとしてカボチャがあります。10月31日のハロウィーン、英米ではカボチャの提灯を飾っています。ウリ科の1年生の植物で、日本カボチャと西洋カボチャの2種類があります。
日本カボチャは南メキシコが原産で400年前、ポルトガル人がカンボジアから伝えたのでこの名があります。
もうひとつの西洋カボチャは南米ペルーが原産で、明治初期に入りました。質が硬いのでクリカボチャとも呼ばれています。
カボチャには黄色色素のキサンチン、ルチンと共にビタミンA系統のカロテンがたっぷり含まれ、その他ビタミンC、B1、B2、カルシウム、鉄、リン、などを多量に含みます。
カボチャは保存が利くので昔から「冬至カボチャ」と称して冬の寒いときに食べる習慣もあります。これは寒さに対する抵抗力をつけてくれる、ビタミンAやCを補給するには最適です。
(追伸)
ゆうちゃんは、お手手つないで歩けるようになり、嬉しそうです。階段もとても大好きで、宇和島のマンションにはないので昇ったり降りたり忙しいです。
 

IMG2112

IMG2109

 

IMG1989

IMG2002


— posted by 越智邦明 at 04:06 pm  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.