Created in 0.0280 sec.
 
越智クリニック
 
T:0231 Y:1658 Total:2888344 Online:25
カレンダー
<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
 
2008/12/20

長寿の秘訣


米シカゴ大学の発表で100才まで生きるにはどうしたらよいか、がわかった。
①母が25才以下の若い時に生まれた人はそうでない人より100才まで生きる確率が2倍高い。
②血管を柔軟に保つ働きがあるカテキンを含む緑茶、紅茶を常用する。(ペットボトルの茶はダメらしい)。
③1日30分歩くこと。
④1日カップ1杯以上のブルーベリーを食べると記憶力が保たれ、いい意味の長生きをする。
⑤禁煙すること。
⑥ワインはポリフェノールに富み心臓病とアルツハイマーの予防に役立つため適量を飲用する。逆に毎日コーラなどのソーダ飲料を飲む人はメタボになり心臓病、糖尿病のリスクが高まり長生きには不利。
⑦高年齢では転倒が致命的で丈夫な足腰が大切。腰や大腿の骨折患者は1年で20%も死にます。
②③⑤あたりは今日からでも出来そうです。みなさんが長生きできますように。

— posted by 越智邦明 at 09:58 am  

2008/12/18

利休鼠(りきゅう ねずみ)


辞書には「緑色を帯びた ねずみ色」とあります。利休鼠は千利休がこよなく愛したといわれている色で少し緑がかった上品なグレーです。安定と穏やかさを与える緑と強い意志や欲望を軽減し物事を受け入れようとする方向へ向かわせてくれるグレーが混在しているので、協調性を高めたいときに打ってつけの色です。
オフィスの事務機器にグレーが多いのは単に仕事効率を上げるという目的に加え、心理的側面から反抗する意思や行動を抑制することにも一役買っているのです。
企業も合併、吸収の時代。新体制になって、それまでライバルであった人達と力を合わせてうまくやっていかないといけないーそんな時にスーツやネクタイ、身の回りの用品に利休鼠の色を取り入れてはいかがでしょうか?

— posted by 越智邦明 at 10:00 am  

2008/12/16

イルミネーション


医院の北側の線路沿いと南側の道路沿いにイルミネーションがあるのをご存知でしょうか?
 
点灯時間は夕方6時頃から9時頃までとなっております。
 

イルミネーション(北側)

電停側のイルミネーションです  
 
 

イルミネーション(南側)

南側の道路沿いはこんな感じです  
 
 
 
お近くをお通りの際はちょっと覗いてみてください。
 
暫くの間はページデザインもクリスマスバージョンでお送りします。

— posted by 越智クリニック at 01:39 pm  

2008/12/15

ギラン・バレー症候群


風邪をひいたり下痢をしたあと1~2週間してから起きる難病です。名前はフランスの内科医ギランとバレーに由来しています。自分を守るための免疫システムが異常となり自分の神経を攻撃するためと考えられています。両手両足が動かせなくなったり、両手足にしびれが出ます。顔面の筋肉や目を動かす筋肉に力が入らなくなったり、ロレツが回らなくなったり、食事をのみこみにくくなったりします。私は開業21年間に3例遭遇しました。正直、診断は疑わない限り難しいと思われます。そのうちの1例は呼吸筋がまひして人工呼吸器となりました。
治療はなるべく早く、血漿交換治療法か免疫グロブリン大量投与を行うことです。
女優の大原麗子さんは33年間もこの病気とつき合っています。先月この病気の再発で転倒し右手首を骨折したそうです。
皆様、風邪をひいたあとの神経症状の出現には是非、注意を払って下さい。

— posted by 越智邦明 at 03:28 pm  

2008/12/11

COPD


聞き慣れない病気ですがCOPDは今、呼吸器科の医師が最も注力している病気の1つです。COPD(慢性閉塞性肺疾患)はその昔、肺気腫と慢性気管支炎に分かれて議論されてきましたが、今は両者を併存していることが圧倒的に多く、COPDに統一されました。
わが国には500万人以上の患者が存在すると推定されています。慢性の咳、痰、労作時の息切れ、更に喫煙歴があるとかなり確定的です。基本的には高齢者に多く60才以上が40%を占めています。
COPDは体重減少や四肢筋力低下を伴うことが多いが冠動脈疾患、骨粗鬆症、抑うつ、糖尿病、睡眠障害の発症する危険が高いことも報告されています。
臨床の場で今、問題になっているのは90%以上の人が未診断で放置されていることです。早期に発見し介入することで、医療費の節減につながります。
昨今、気管支拡張薬が進歩し、重症でなければかなりコントロールが可能になりました。在宅酸素療法に至る前に発見することがポイントです。そして何より若いうちからの禁煙は重要です。皆さんの周りに該当者が居たら、是非受診を勧めて下さい。

— posted by 越智邦明 at 05:12 pm  

2008/12/8

くに~ず新聞


くに~ず新聞Link  2008年 冬号Vol.29 を掲載しました。
 
左のメニューの くに~ず新聞 をクリックするか、ここLink をクリックして御覧ください。

— posted by 越智クリニック at 11:00 am  

 
2008/12/8

牛さん


私に孫はいないが、孫ぐらいのかわいい患者の女の子M子ちゃん(3才)から質問を受けた。「先生、牛さんは肉を食べないで草ばかり食べているのにどうしてお肉屋さんで売っているの?」と。きっと彼女は草ばかり食べているのだから、もっとやせていないとおかしい、と思ったのでしょう。私も即答出来ず早速調べることにした。確かに牛やキリンは草食なのに体はデカい。文献を調べているうちに宮崎大学の森田准教授の論文に目が行った。内容はこうだ。「ウシには胃が4つあるというように反芻動物はヒトの胃に相当する第4胃の前に第1~第3の胃が存在する。第1胃はルーメンと呼ばれるがここに共生する微生物の働きで食べた植物の繊維質を分解して利用できる。その際、繊維質から産生される有機酸をルーメン壁から吸収しエネルギー源とするのです。このような消化方法を共生消化と呼ぶ。共生消化は栄養価の低い植物しか得られない高地、乾燥地、極地に反芻動物が進出することを可能にし、彼らを地球上で最も繁栄している分類群にした。」と。ウシ、スイギュウ、ヤギ、ラクダ、キリン、ヤク、リャマ、トナカイ等々。
というわけでM子ちゃんに胃の絵を描いて説明した。が、M子ちゃん曰く「先生のうしさんはかわいい」とだけ言って逃げて行ってしまった。内容はよく分からなかったようだ。残念!

— posted by 越智邦明 at 09:53 am  

2008/12/4

招かれざる客


10月17日に「診察室こぼれ話」を書いたが、もっと書いてくれという応援が多かったので、また書いてみたい。
今回は医療機関にとって有難くない患者の話である。


①受付で「いったいいつまで待たすんぞ~。1時間も待っとるぞ~」と大声。→実際は13分であった。
②診察後の受付精算で「5円しか持っていないので、あとで持ってきます」と。「では必ず今日持ってきて下さい」。その後、何日経っても現れないのでカルテに記された電話番号に電話すると「現在使われておりません」
③朝9時半に受付で「ものすごい急用があるので、一番で診て下さい」と。例外的に一番で診た中年女性。そのあと、待合で12時まで友人と談笑していた。
④40℃の発熱のある男子学生。ひどい扁桃炎で「解熱注射をしておきましょう」と言うと「まじかよ~」と返答。
⑤ものすごい悪臭を放ち座っていたざぶとんに丸いシミが。点滴部屋の周りの人からクレームが。
⑥のどが痛いと言ってきた男子学生。「口を開けて下さい」と言うと、あくびの連続のあと「もういいすよ」と。


不特定多数の訪れる病院ですから、色々な方が来られますが開業した21年前に比べ、人間の「質」が落ちています。「人に迷惑をかけない」という根本の徳育をもう1度、日本人はやらないといけないと思います。 

— posted by 越智邦明 at 01:47 pm  

2008/12/1

男と女(その2)


10月27日にブログに書きましたが好評のため第2弾を書きます。今回、草思社より「女は人生で三度、生まれ変わる」(ローアン・ブリゼンディーン 著、吉田利子 訳)が出ました。オトコにとってオンナは永遠の謎。いくつか紹介しましょう。
何しろ赤ん坊のときから女性はエストロゲン(女性ホルモン)の作用で他人と争わず他人の感情に敏感なのに対して、男性はテストステロン(男性ホルモン)の影響で「そっちへ行ったらダメ」という母親の警告などにも無関心なことが多い。オトコとオンナは、かくも幼いころから違うのである。オンナが1日に使う単語は2万語、オトコはたった7000語という。さらにオンナは思春期、母親期、熟年期でホルモンの作用が激変するため根底から人格が変わったようにさえ見えることがある。特に熟年期にはエストロゲンの分泌が急に下がるため人の世話を焼いたりする気持ちが下がることが多いという。
男と女の違いを脳の変化で説く興味深い一冊です。ぜひ御一読あれ。

— posted by 越智邦明 at 01:44 am  

2008/11/27

ミツバチ


「クレオパトラはハチミツパックをしていた」「ローヤルゼリーを愛飲していた」等、エジプトとミツバチには深い縁がある。ミツバチの誕生はおよそ6600万年前といわれる。人類の誕生が400万年前だから、どれだけ地上に生き永らえているかがわかる。スペインのアラニア洞窟の壁画(1万年前)に蜂の巣から蜜を採る女性の姿が描かれている。エジプトでも紀元前600年の壁画に養蜂の様子が描かれている。エジプトの古王国時代からハチミツは神々への供物、儀式で欠かせない物として珍重され養蜂が行われるようになった。そして養蜂が盛んになると王家はこれに課税して大量のハチミツが税として徴収された。
さて「ハチミツ」は、かのシーボルトの処方せんにもhoneyとして登場する。効用は次のようである。①優れたエネルギー源 ②強い殺菌力 ③腸内のビフィズス菌を増やす ④アルコールの分解を促進する。その他医療パピルスには皮膚病や傷の手当にハチミツを使うことが書かれている。
ミツバチは太陽神ラーの涙が変化(へんげ)したものであり、そのミツバチが集めたハチミツは神からの贈り物であったと信じられているそうです。ハチミツを見直してみませんか?

— posted by 越智邦明 at 03:34 pm  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.