Created in 0.0215 sec.
 
越智クリニック
 
T:0144 Y:0632 Total:2883515 Online:125
カレンダー
<< 2013.2 >>
SMTWTFS
     12
34 567 89
101112 1314 1516
1718 192021 2223
2425 262728   
 
2013/2/28

大学同級会


今年も2月23日(土)、母校のA組クラス会が赤坂Bizタワー前の「さかな竹若」で開かれた。26名のうち12名の出席であった。1年ぶりであるが、今年は還暦を迎える友人も多く、ついつい定年やら、ぐち話が多くなってきた。H女史は昨年、右前腕の橈骨骨折を起こしopeを拒否してギブス固定で治したが、右中指が曲がりにくくなってペットボトルを開けるのに難渋するようになった。小児科開業もしんどくなったと。I君は三重で内科開業医。1日130人の外来と80人の往診患者を抱え、全く休みが取れないのと腰痛がひどく新幹線もコルセットなしでは乗れないと辛そうであった。末娘が医大の1年生なのだが、とても年齢的に継いでくれそうにないし不安があると言う。O君は去年も書いたが不妊治療専門の婦人科医。勤め先の年間患者数が昨年度は2000人であったと言う。その数に驚くと、新宿のある施設は年間2万7千人と言うから、いかに不妊治療が隆盛かが分った。耳鼻科のI君は、開業医だが昨年のゴルフ回数が100回に達したと言う。休みの日は必ずゴルフでHCは4であると。年間10回程度の私とはケタが違う。今は花粉症で忙しいが、この時期を逃すと稼ぐ時はないのが耳鼻科医だと本音もチラリ。幹事の耳鼻科医O君は来年で終に大学病院も定年退職。次に行く所が決まっていないのが不安であると嘆いていた。
総じて開業医は体力の不安と後継者の問題、勤務医は定年の問題でみんな悩みを打ち明け合った。お互いに健康で来年も再会しようと誓い合って赤坂を後にしました。

DSC02320


— posted by 越智邦明 at 05:31 pm  

2013/2/25

男性更年期


今回は女性の方はあまり関心がないと思われますが「男性更年期」への質問が外来で多いので回答したいと思います。
帝京大泌尿器科メンズヘルス外来の久米Dr.の論文を参考にします。
テストステロン(男性ホルモン)の分泌量が減少するとさまざまな症状が出てきます。年齢的には40才以降です。
性欲の衰え、勃起力の低下、筋肉量の低下によるメタボ、うつ、やる気の低下等々。これらをLOH症候群とも呼びます。これはテストステロン補充療法を受けて初めてこれまでの不調がLOHだったと気付く人もいます。
LOHの治療はテストステロンの補充はもちろんだが、日常生活の改善も重要です。
①テストステロンは筋肉量と関係しているので、筋肉量を増やすためにスクワット10回を1日3回行う。
②ジョギングやウォーキング等30分の有酸素運動をする。テストステロン量の上昇は研究で証明されています。
③睡眠不足、特に徹夜はダメ。人によっては何週間もテストステロン量が元に戻らない。
④テストステロンを増やす食品をとる。牡蠣、ニンニク、ニラ、ネギ、タマネギ等。
⑤飲酒量を控える。飲み過ぎるとテストステロンは減少します。
以上参考にして下さい。

img130


— posted by 越智邦明 at 11:41 am  

2013/2/21

飲酒後の入浴


入浴中の死亡事故は非常に増えていて、年間の交通事故死よりも多いという事実を皆さん知っていますか?
母校の内科友人から先日聞いた話をします。
58才男性が忘年会でかなり酒を飲み、自宅にam1時に帰宅。家族はみんな寝ていたが、体が冷えていたので風呂に入ったがそこまでしか覚えていない。たまたま奥さんが排尿のためトイレへ行ったときに風呂場に電気がついていて、のぞいたら夫の顔半分がお湯の中に沈んでいたそうです。引き上げようとしても重くて急いで風呂の栓を抜き娘と一緒に湯船から引き上げ、みぞおちを思いっきり押したら口から大量の水が出たそうです。救急搬送されたが、発見が早かったのでセーフだったそうです。これは他人事ではありません。
もし夜中に入浴するときは家族に一声かけてから。また風呂の温度は42度までにして、入浴時間は10分以内にして下さい。少しの注意が命を守ります。

img128


— posted by 越智邦明 at 09:58 am  

2013/2/18

バレンタイン商戦


男性の皆様、2月14日バレンタインデーはたくさんのプレゼントをいただいたでしょうか?
私も職員や患者さんから、ありがたくいただきました。最高齢は82才のおばあちゃんでした。感謝です。欧米でもバレンタインデーはあるが、男女が花や菓子をプレゼントするのに対し日本では「女性→男性」という独特の形である。
日本のバレンタイン商戦の歴史をひもとくと、メリーチョコレートカンパニー(東京都大田区)の社長の息子がパリに住む知人の手紙で、バレンタインの習慣を知り1958年にデパートで板チョコを売り始めた。しかし知名度が低く、たった3個しか売れなかったとあります。翌年にはハート型のチョコにし「年に1度、女性から男性へ愛の告白を!」というキャッチコピーを付けて宣伝した。同時期に不二家や森永製菓も販売に乗り出した。また女性誌も相次ぎ紹介したことから「女性→男性」の構図が出来上がった。
本格的に定着したのはチョコ生産量が拡大した1970年代前半だそうです。
バレンタインデーに女性の方々はどんな思いを託したでしょうか?

img203


— posted by 越智邦明 at 11:39 am  

2013/2/14

愛媛マラソン


第51回愛媛マラソンが2月10日、快晴の下で行われた。今や南海放送のお化け番組に成長した。
今回は当院の看護主任、今井一美さん(30才)が初挑戦。マラソンは看護士、中西君が2回続けて完走してきたが今回中西君は抽選で外れ、今井さん一人の挑戦となった。子育てをしながら、また仕事もこなしながらも明るい笑顔の彼女を見て、きっと完走してくれると確信していた。病院をあげて沿道で又TVで応援し、どうしてもゴールを見たいという有志が集まり今か今かとその時を待った。便利なものでゼッケンに付けたICチップで、どの当たりを走っているかが分かる。10㎞が1時間6分11秒、20㎞が2時間7分2秒、30㎞が3時間33分45秒で通過したのを確認して家を出てゴール地点の城山公園へ向かった。尚、優勝は愛光高校の後輩、城武雅君(33才)であることが分かっていた。2回目で嬉しかった。
さて患者さんや子連れの看護士、事務員などの面々が揃った3時過ぎに終に彼女を迎えることが出来た。みんな手には病院手作りの旗を持っていた。ゆうと君以外はみんな女児であるのも面白い。
5時間14分10秒という初回にしては見事なタイムで、みんな拍手で迎えた。又、おかあさんや愛児ゆうと君とも抱き合って喜んだ。集合記念写真を撮り、みんなからのプレゼントをわたした後、今井さんのかねてからのお願いである「完走したらビールかけをして!」に応えるように仲間から祝福のビールかけをしてもらった。震えながらも幸せな笑顔の彼女を見ながら、マラソンを勧めた私も責任が果たせて満足感が得られた。またこの機会に職員の子供達が集まって親睦を深めたことも意義があった。
おめでとう今井さん。

DSC9070

DSC9129


DSC9110

DSC9159

DSC02309

DSC02308-001



— posted by 越智邦明 at 10:38 am  

2013/2/12

京都の学会


久しぶりに2月2日~3日と京都の学会に出かけた。タイトルは「降圧配合剤の意義に迫る」であった。高血圧の最近の考え方や治療薬についての講演である。
さて3日は開演が朝10時半と遅かったのを幸いに早起きして京都散策をした。宿泊がウエスチン都ホテル(東山区)だったので、近くの名所は?とガイドブックを眺めた。八坂神社や知恩院は娘が独身の頃に一緒に訪れていたので、今回は南禅寺~哲学の道~平安神宮を訪れた。
朝8時半頃であったので観光客もほとんど居らず、ぴーんと張りつめた朝の冷たい空気と静寂の中、南禅寺にお参りをした。南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山で、1291年に創建されたとある。何と言っても有名なのは、かの石川五右衛門が歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で南禅寺の三門からの景色を愛でて言った名台詞「絶景かな、絶景かな」が思い出されます。確かに敷地に入ってすぐ目に入る高さ22mの巨大な三門は圧巻でした。ちなみに日本の三大門のあと2つは知恩院(京都)と久遠寺(山梨)です。そして「哲学の道」を散策し、しばし人生について考えた。その後、平安神宮はあまり時間がなく入り口から参拝いたしました。
さて学会の方であるが、Session1では「臨床現場から考える高血圧治療」が講演された。現在、高血圧患者の3分の2は降圧未達成であること、30才以上の男性の50%、女性の40%が高血圧であることから、いかに効率よく降圧治療をするかがカギである。急性冠症候群による死亡を防ぐためには、例えば冠動脈CTや心臓カテーテル検査を機敏に行う重要性を強調された。降圧剤の代表は今やCa拮抗剤とARB製剤があげられるが、ARB単剤(現在7種類)の60%以上が降圧未達成と報告された。
そこでCa拮抗剤とARB製剤を併用することで強い降圧効果が得られたことが報告された。
Session2では「降圧配合剤の意義に迫る!」が講演された。心不全の背景には「高血圧」があることを強調された。次に配合剤は末梢性浮腫を抑制するため、特に、むくみを呈する高血圧患者には有用であると話された。服薬遵守については患者も悪いが医師の方も下の表にあるような工夫が必要である。その3.にあるように合剤の活用が重要であること、更に合剤の選択において、薬価の面からも患者さん負担を考えないといけない時代になったことを話された。
以上の勉強を今日からの臨床の場に活かしていきたいと思っています。

DSC02286

DSC02283

DSC02282

DSC02284

DSC02285

DSC02289

DSC02265-001

DSC02266-001

DSC02267-001

DSC02268-001

DSC02272-001

DSC02273-001

DSC02278-001

DSC02277-001


— posted by 越智邦明 at 10:00 am  

2013/2/7

携帯電話のマナー


首都圏の電車に乗ると、今やほとんどと言っていいくらい携帯電話の会話をセーブしている。そして多くの若者がメールに忙しいのは今や文化となっている。ある意味、携帯がないと生きて行けなくなっているのも事実である。それが証拠に紛失したときは、みんなパニックになる。さてこんな携帯電話について2月2日(土)の日経新聞の春秋欄の記事が面白いので、そのまま引用させていただいた。

 北風もあれば太陽もある、ということだ。囲碁の日本棋院が最近、対局中の棋士の携帯電話が2度鳴ったら即負けにする規則を取り入れた。マナーモードの振動音もダメ、という徹底ぶりで、まわりの棋士の迷惑を考えて携帯を厳しく取り締まる、いわば北風流だろう。
 一方、米ロサンゼルスのレストランは入り口で携帯を預けると勘定を5%割り引くサービスを始めた。お客さんの4割が携帯抜きで食事しているそうだ。「気を散らすものを持たず、目の前の料理と対話を楽しんでほしい」とオーナーシェフは話しているという。こちらは、ご褒美つきでやんわり携帯に遠慮願う太陽流か。

以上、日本も米国も携帯マナーに独自の工夫をこらしているようです。

img196


— posted by 越智邦明 at 08:19 am  

2013/2/4

テロメア


細胞の寿命を決める「テロメア」。(Telomere ギリシャ語)。テロメアは染色体の末端部にある構造で染色体末端を保護する役目を持ち、病気や健康に大きく影響する。
今回「テロメア」を取り上げた日経新聞(1月6日号)の「今どき健康学」から割愛して報告したい。
テロメアは細胞が分裂する度に短くなる。病気に冒されると老化が進み、体はこれを防ごうと再生機能が働くが、そこで細胞分裂が起こり時計の針を進めることになりテロメアは短くなる。ふだん運動をしない人やタバコを吸う人はテロメアが短いと海外の論文に書かれてある。その他、ストレス、高血圧、食べすぎによる生活習慣病等も悪化の因子である。例えば2型糖尿病の人145人と健康人145人のテロメアの長さを測ったら、糖尿病の人の方が明らかに短くなっていたと2012年に海外で発表された。
女子栄養大学の香川副学長は、膵臓のインスリンを出すβ細胞のテロメアがある程度短くなった時に糖尿病が発症するという仮説を立てている。
最近「細胞をさびさせる」活性酸素が注目されているが、この活性酸素がどうやらテロメアを攻撃して傷つけ短縮を促していることがわかった。ふつうは体内にある抗酸化酵素で処理されるのだが大量の飲酒、ストレス、タバコなどで処理がうまく行かなくなり、活性酸素があばれることになる。
そうならないように節制した生活が必要であると結んであった。

img074-001

img009-001


— posted by 越智邦明 at 04:50 pm  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.