Created in 0.0273 sec.
 
越智クリニック
 
T:0762 Y:0632 Total:2884133 Online:23
カレンダー
<< 2009.8 >>
SMTWTFS
      1
23 45 67 8
910 11 1213 14 15
1617 181920 2122
2324 2526 2728 29
3031      
 
2009/8/7

松竹梅


すし屋、うなぎ屋、天ぷら屋などに行くと値付けに「松竹梅」をよく見かけます。
懐が暖かいと松、寂しければ梅などとよく考えさせられます。
いったい、いつからこの値付けは始まったのか?「松竹梅」と言えば日本酒の宝酒造。ここに尋ねると「冬でも緑を失わない松、しなやかに伸びる竹、雪の中での花をつける梅は『歳寒の三友』と呼ばれ、古代からめでたいものとして日本人に親しまれてきました」と。松竹梅の順は松が平安時代、竹が室町時代、梅が江戸時代にそれぞれ縁起物として認知されたからとされている。しかしそれぞれの上下関係は当初はなかった。料理屋の値付けに使われるようになったのは「江戸時代の中期以降」です。士農工商がはっきりしていた江戸時代は今より身分によって生活格差もはっきりしていました。庶民はどう逆立ちしても上中下の「下」しか頼めなかった。それで江戸庶民は上中下を松竹梅と変えて貧しさを楽しみに変えた。江戸庶民の粋な風習だったのです。
みなさんは頼むのは「松」ですか?

IMG0121


— posted by 越智邦明 at 11:17 am  

この記事に対するコメントはありません

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.