Created in 0.0213 sec.
 
越智クリニック
 
T:1117 Y:1609 Total:2886097 Online:42
カレンダー
<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
 
2012/6/21

低血糖


先日本当にあった話。
糖尿病のDさん(62才、男性)は、いつものように社内の飲み会に出席した。月1回の会で「Dはいつも寝てしまうからな」が最近の皆の口癖であった。
ある日のこと、いつもの乾杯が終わったあと、みんなの席を回ってぐいぐいと酒を気持ちよく飲んだ。いつの間にかグーグーと横になって寝てしまった。友人が「おい、帰るぞ」と起こしても起きない。異変に気付いた周りの人達が救急病院へ運んだ。結果は血糖48mg/dlの低血糖であった。冷や汗もかいていた。よく問診してみるとDさんは「酒を飲むと血糖値が上がる」と信じ込んでいて、つまみをほとんど摂らなかったと言う。
アルコールを飲むと肝臓からのブドウ糖の放出が遅れます。それが続くと低血糖を起こしやすくなります。血糖値が上昇してくるのは翌朝になります。飲酒後の低血糖はDさんのようにSU薬を服用している方やインスリンを使っている人に多いです。
ポイントは宴会最初にご飯やイモ類を摂っておくことが肝心です。

img126

(追伸)
南楽園で、しょうぶ満開の中、遊び回っている ゆうちゃん。
茶席で一人前にお茶をいただくようにもなりました。

CIMG3735

CIMG3732

CIMG3737

CIMG3742

CIMG3714

CIMG3723


— posted by 越智邦明 at 03:50 pm  

2012/6/18

胃食道逆流症


この病気は胃酸が逆流して胸焼けを起こしたり、のどの奥を酸っぱくさせたりする(吞酸)のが2大病状です。外来で多くの方が見えます。ところがこの病気には他に「胸痛」「咳」といった症状を出すことも注意が必要です。
「胸痛」はもちろん狭心症が気になりますが、ある施設で「胸痛患者」を調べた所、狭心症は10%で胃食道逆流症は13%と多かったのです。次に咳ですが、慢性の咳の原因は半分近くが咳喘息で、15%は副鼻腔炎そして胃食道逆流症は4%存在します。
今やプロトンポンプ阻害薬(PPI)が登場して以来、治療は非常に容易となっています。
まず「診断」が肝心です。
それと胃食道逆流症は度重なる胃酸による食道の炎症で、食道腺がんを助長する恐れもあることを付け加えておきます。

img123

img122

img124


— posted by 越智邦明 at 12:48 pm  

2012/6/14

Z旗(ゼットキ)


Z旗とは下の絵のように黄・青・赤・黒の四色で染められた信号旗です。信号旗とは船同士の意思疎通に使われ万国共通のデザインです。
Zがアルファベットの最後の文字であることから「この戦いに敗れれば後がない」という意味で、海戦の時に用いられることとなりました。
イギリスのネルソン提督が1805年トラファルガー海戦の時にはじめて用いました。それから100年後の1905年、5月27日、日本海海戦において日本連合艦隊旗艦「三笠」がネルソンに倣い「皇国の興廃この一戦にあり。各員奮励努力せよ」との意を込めZ旗が掲げられました。日本海海戦の大勝利の後にも日本海軍では重要な海戦の際にZ旗を掲げることを慣例化しています。真珠湾攻撃の際、奇襲部隊の空母「赤城」もZ旗を掲げています。今日ではスポーツ競技、選挙、受験、企業の開発競争など勝利を祈願する「一戦」に於いて用いられています。いくつかの例をあげましょう。
トヨタ自動車は1966年、日産サニーに対抗する新エンジンの開発を急いでいました。その時の関連書類にはすべて朱色の「Z」印が押されました。日本海海戦のZ旗に因んで「すべての作業に優先せよ」という意味が込められていました。こうして誕生した車が「初代カローラ」です。
スポーツカー開発に社運をかけた日産自動車は開発工場に「Z旗」を掲げました。誕生した車が「フェアレディZ」です。
2007年箱根駅伝で5年ぶりのシード権を獲得した古豪早稲田大学のエンジの襷には勝利を願う「Z旗の勝守」が縫いつけられていました。

img112

img113


— posted by 越智邦明 at 05:01 pm  

2012/6/11

ゆうちゃんの成長


6月3日にbirthdayを祝ってくれた後、ゆうちゃんは2日間我が家にママと泊まった。
いくつかめざましい変化を認めた。
あるスーパーで買い物をした。ゆうちゃんには、あめを買ってやったがとても丁寧にレジにどうぞとあめをさし出した。そして私が支払いを終わった後、店員さんに大きな声で「ありがとうございました。」とぴょこんと頭を下げる仕種が何ともかわいい。
家に帰ってゴルフのドライバーを素振りしていたら、「じいじ かっこいい~」とほめてくれた。「それは ありがとう」と返事すると、「ちがうでしょ。くちく~でしょ」と。どうやら5月10日号の「くちく」はこんにゃくの域を越えて「最高!」という意味に使っているらしい。ばあばのカレーも相変わらずうまいらしい。
お風呂も何の苦労もいらなくなったし、どうやら、いっくんというボーイフレンドも居るらしい。加速度的に成長が楽しみになってきた。

IMG5266

CIMG3540

CIMG3620

IMG5293


IMG5322

IMG5363

DSC01772


— posted by 越智邦明 at 04:44 pm  

2012/6/7

誕生日


6月5日は私と家内と同じ誕生日である。集まりやすい3日(日)に国際ホテル最上階で中華料理をみんなで祝ってくれた。
長男、次男そして娘夫婦、ゆうちゃんとにぎやかであった。ケーキが出てくるとゆうちゃんが独唱でHappy Birthdayを歌ってくれ、最後の「to you」の所は「じいじとばあば」と言い換えてくれた。
みんなそれぞれに成長したなあと感じた。特に精算はいつの間にか長男が全部やってくれた。お金持ちになった(?)のかなあ・・・。
更に長男と次男から入浴セット、娘夫婦からはパジャマをプレゼントされた。
また来年も元気でいなくてはとみんなに感謝でした。ゆうちゃんはお月さんが気になってしょうがなかったようです。

DSC01733

DSC01749

DSC01759

DSC01761

DSC01747

DSC01755


— posted by 越智邦明 at 08:28 am  

2012/6/4

血圧とホルモン


「高血圧」については何回もとりあげてきた。
「塩分制限」と「運動」は2本柱である。
もうひとつ取り入れたいのは「ホルモン コントロール」である。
血圧は①心臓から送られる血液量②心臓から出ている大血管の弾力性③毛細血管の抵抗性で決まる。脳などから出るホルモンは血管へも影響を与え①~③に関係する。
ストレスはメンタル面だけでなく肉体面のものもあります。代表は疲労や寝不足です。残業続きの上に深酒や寝不足が加わるとコルチゾールやノルエピネフリンなどストレスに反応するホルモンが多く出され血圧は上がります。外来でも寝不足の時の血圧はみなさん上がっています。
次に米やメン類(糖質)をたくさん取ると食後の血糖値が急激に上がり、血糖値を下げるインスリンが急激に分泌される。インスリンは動脈硬化を進行させ血圧が上がるので、食後の血糖値を急激に上げないタンパク質を中心にした食生活が大事です。また炭水化物の前に野菜など食物繊維を取ると血糖の急上昇を抑えることができます。
それから「笑う」ことです。笑うとドーパミンが分泌され血圧が下がります。
最後に運動ですが、ウォーキング・軽いジョギング・水中ウォーキングなどの有酸素運動は、血圧を安定させるセロトニンやドーパミンといったホルモンの分泌を高めます。あと以前に書いた加圧トレーニングLink も血管を若く保つ成長ホルモンが分泌されます。
以上、今日から取り入れて下さい。

img117

(追伸)
明日6月5日で私も50台最後の59才。来年は本当に「じいじ」になりそうで怖いです。
いつまでも若々しくありたいものです。

— posted by 越智邦明 at 05:22 pm  

2012/5/31

縮景園


5月27日(日)広島に出張した際に前から行ってみたかった縮景園(広島市中区)を訪ねた。
1620年、広島藩主となった浅野長晟の別邸の庭として築成された。作庭者は茶人として知られる家老の上田宗箇である。名称は中国の西湖周辺の風景を縮めて表したことによると言われる。
明治以降は浅野家の別邸として利用され「泉邸」と呼ばれるようになった。大本営が一時広島に移転した際は、明治天皇の宿泊所に充てられた。1940年には、浅野家から広島県に寄付され国の名勝に指定されたが、1945年8月6日の原爆投下で壊滅的な打撃を受けた。しかし1951年復元された。下の写真に映ってある池の中央の跨虹橋(ここうきょう)は原爆の爆風に耐えたほど強固であったと記されている。縮景園は空襲時の市民の避難先に指定されていたため被爆直後の園内は多くの被災者であふれたと言う。
回遊式庭園になっていて一周するのに40分ほどかかったが、池には多くの鯉が泳いでいてとても手入れの行き届いたすばらしい庭園であった。

DSC01730

DSC01725

DSC01728

DSC01723


— posted by 越智邦明 at 08:06 am  

2012/5/28

脳卒中と性差


女性に関する臨床研究のエビデンスの集積は極めて不足しています。
この性差医療というのは米国でスタートし、今日では種々の病気に男女差があることがわかりました。
性差で特にはっきりしている脳神経疾患としてクモ膜下出血がある。
クモ膜下出血は特に閉経後の女性ではエストロゲンホルモンの減少により血管の内弾性板が弱くなり、それに伴い高血圧と相まって血管から動脈瘤が後天的に形成されやすいとされている。本疾患は70代以降については圧倒的に女性が優位に立つ病気である。
一方、脳梗塞は男性は女性の1.7倍と男性のリスクの高い疾患である。
これからも性差医療は進歩を遂げて行くと思われる。

img116


— posted by 越智邦明 at 05:57 pm  

2012/5/24

物を愛する


現代社会の我々は昔と違って素敵な服を着、良い車に乗り、おいしい物を食べるようになりました。物に恵まれた時代です。しかし反面、若者を見ていると物をぞんざいに扱っている人が多いのも事実です。
物を大切にする人は物からも大切にされます。
愛知県日間賀島(ひまかじま)に伝わる「かしき長者」という昔話を紹介しましょう。
 昔あるところに、一人の信心深い「かしき」(漁船の炊事係)がいました。かしきは「どんな食べ物でも、神様から授かったものだから粗末にしてはならない」と母親から教えられていた為、食べ残しも無駄にせず、魚に与えていました。
そんなある日のこと、かしきがいつものように魚に食べ残しをあげていると、突然、海が見渡す限りの砂浜に変わりました。かしきはそれを見て「これは良い鍋の磨き砂が手に入った」と、大喜びで桶一杯に砂をつめ、船へと持ち帰ったのです。そして翌朝、桶を見ると、その砂が金に変わっていました。
こうしてそのかしきは立派な長者となり、島の人たちは「これまでの善行のごほうびに海の神様が与えたものだ」といって、「かしき長者」と呼び親しんだそうです。
この昔話のように、日本には神の助けにより長者になった話がたくさんあります。幸運に恵まれた主人公に共通しているのは、私利私欲にとらわれず物を大切にしているという点です。
事業が行き詰まった時にはまずは感謝の心で物を大切にし、職場を朗らかな心で清掃してみてはいかがでしょうか?

img108


— posted by 越智邦明 at 05:25 pm  

2012/5/21

血管が詰まる


天皇陛下が心臓の血管(冠動脈)の閉塞に対して手術を行ったことで冠動脈に対する国民の関心が高まった。冠動脈が詰まると、そこから先に血が通わないので心筋が腐る、即ち心筋梗塞という事態に発展する。
さてこの「血管が詰まる」という病態に対する考え方が最近変わってきたので紹介する。
従来の考え方は冠動脈が徐々に徐々に狭くなっていって、とうとう閉塞してしまうといったものであった。ところが急性心筋梗塞の多くは冠動脈が突然閉塞されるということが分かってきた。道路でたとえると交通渋滞が徐々にひどくなって、一台も通れなくなるのが前者、そして後者は突然の土砂くずれで道がふさがれて通行不能になる状態と考えたら分かりやすいと思う。
病態的にはじわじわ詰まる原因因子としては、悪玉コレステロール、中性脂肪、糖尿病があげられる。突然詰まる原因因子は高血圧、喫煙、交感神経の緊張があげられる。とくに急激な血圧の上昇で血管の内皮に傷が出来、それをふさごうと血小板が集まり血栓が出来て血管内腔にフタをする恰好になる。これが今、最も注目されている「急性冠症候群」というものである。
さて、高脂血症で悪玉コレステロールはよく下がっていても、食後の中性脂肪値が高いのも要注意といわれる。数値が500なんていう人も結構居る。
さて最後に心筋梗塞の性差について論じたい。男性は発症リスクは60才くらいで頭打ちになり、その後は横ばいになる。その60才くらいから上昇するのが女性である。女性は女性ホルモンによって血圧の上昇や動脈硬化が抑えられていますが、閉経になると動脈硬化が進行します。70才になると動脈硬化の程度が男性と変わらなくなります。
増え続ける心筋梗塞。注意したいものです。

img114


— posted by 越智邦明 at 01:29 pm  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.