Created in 0.0227 sec.
 
越智クリニック
 
T:0313 Y:1609 Total:2885293 Online:37
カレンダー
<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
 
2014/5/1

糖尿病と運動


糖尿病には食事、運動療法が必須であることは皆さん御存知の通りである。さて「運動」をしなさい言うと急に激しい運動を始める中高年の方がいる。膝や腰を痛めるだけでなく、重症の場合や高血圧、腎不全の方は急性の合併症を起こすことがあるので要注意である。私が何回もここで書いてきたように、30分~1時間の散歩、水泳(若い方はジョギングも可)がベストである。今回は何故全身運動を勧めるのか?その理由を知って欲しい。
そもそも糖尿病の人に運動療法が勧められるのは、運動をすると血液中の血糖が筋肉を動かすエネルギーとして筋肉の細胞に取り込まれ、血糖値を下げるためである。さてここからが本題で、食事により分泌されたインスリンが直接、血糖を細胞に取り込むと思っていると間違いである。インスリンは細胞内のインスリン受動体と結合して血糖を細胞に取り込む「命令」を出すに過ぎない。この命令を受けて細胞内に血糖を取り込むのはグルコーストランスポーターと呼ばれるタンパク質である。
肥満などで糖尿病の方はこの「命令」をちゃんと伝えることが出来ないため血液中の血糖が細胞に取り込めず血糖値が高くなるのです。
しかしこの「命令」がなくても筋肉収縮の刺激でグルコーストランスポーターが動き出し、その数も増えてきます。だからこそ運動は糖尿病に有効なのです。
ただしこの刺激は単なる筋肉運動より全身を使う有酸素運動が有用です。
ちなみに運動療法の有効時間は48時間と言われています。週に3回、30~40分のウォーキングが一番お勧めです。

img319-001


— posted by 越智邦明 at 05:04 pm  

2014/4/28

血圧の左右差


高血圧が続くと将来、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす。
だから血圧は動脈硬化の危険度を評価する簡便かつ重要な指標であるーこんなことはみんなが知るようになった。さて、その測定法で今までは左右どちらかで測るのが慣例であった。2009年の高血圧治療ガイドラインで初診患者は両腕を測れという記述があったが、最近特に強調されるようになった。それは2012年の「ランセット」の「両腕計測は心臓病などの死亡リスクを測定できる」という内容によります。論文によると血圧左右差は正常な人は5㎜Hg以内に収まるが、差が10㎜Hg以上になると鎖骨下動脈の狭窄が多くなり、特に15㎜Hg以上では四肢の末梢動脈の疾患や脳卒中、心筋梗塞による死亡が多くなるとある。
次に血圧測定でよく質問されるのが、家庭と診察室どちらがいいのか?である。これは4月1日に出た2014年、高血圧治療ガイドラインに記載がありますが、診察室よりも家庭を優先させるとあります。診察室血圧は白衣高血圧、仮面高血圧の問題がありそれを考慮したためです。
しかし家庭での測定は誤差も出やすい。手首や指先より上腕型が勧められます。測定回数はガイドラインでは朝と晩それぞれ2回測定して平均をとることが推奨されていますが、まず朝の計測を習慣化して下さい。
そうすれば心臓病や脳卒中で死ぬリスクは確実に下がります。
追加ですが、朝は起床後1時間以内で排尿をすませ、背もたれ付の椅子に座って1~2分の安静後に測るのが良いとされています。

img334

(追伸)
最近のゆうちゃん。
天赦園や大洲フラワーパークのチューリップ畑で遊んでいる写真を送ってくれました。
南予はのんびりしていいですね。

04770013

04770021

04770042

04770020


04770005

04770010


— posted by 越智邦明 at 11:43 am  

2014/4/24

あくび


「あくび」は仕事中すると、上司から「タルんでいる!」と言って叱られたことはないですか?
医療の分野ではこれが病気のサインになることがあります。
①糖尿病・・・低血糖発作の徴候です。薬が効きすぎたり食事量が少なかったり原因はさまざまですが、主治医に報告して下さい。
②心不全・・・心臓から十分に血液を送り出せていないため脳が酸素不足になり、あくびが出ます。
③脳梗塞・・・あくびから更に意識障害へと発展します。
④睡眠時無呼吸症候群(SAS)・・・昼間にやたら眠くてあくびが頻回に出るようなら主治医に相談です。SASはトラックや汽車の運転手が眠気のあまり事故を起こして、しばしばニュースになっているので皆さん御存知だと思います。放置すると高血圧や心筋梗塞も併発する恐い病気です。奥さんに、眠っている間に呼吸が止まっていないか聞いて下さい。最近も、急に血圧が上がった57才の男性のSASを発見しました。CPAPのマスク治療で一気に眠気が消失します。
たかが「あくび」。注意して下さい。

img325

(追伸)
4月は検診の月。先日も校医をしている小学校へ検診に行きました。検診の際に持病を聞くのですが、その病名は「喘息」「アトピー」「鼻炎」が圧倒的に多く、アレルギー疾患の多さに改めて驚きます。
それにしても小学校の敷地に入ると50年前の母校にタイムスリップして懐かしく当時を想い出します。チャイムも懐かしいです。

DSC00671-001

DSC00675-001


— posted by 越智邦明 at 05:16 pm  

2014/4/21

温泉


ゆうちゃんは物心ついた頃から温泉が大好きである。何故なのだろう?漠然とした疑問を持ち続けていたので調べてみた。
埼玉医大教授の倉林均先生の文献を読んでみた。
温泉には総合的生体調整作用があると言う。これは日常の生活を離れて温泉に入ると、何となく気分が落ち着いて疲れがとれたという効果が得られる作用のことを言う。この作用が温泉地しかないそうである。
さて日本の温泉療法の起源は、西暦100年頃に日本武尊(ヤマト タケルノミコト)が東方遠征の帰りに、草津温泉で戦傷を癒したことに遡るとされている。欧州では紀元前400年頃に医聖ヒポクラテスが行った水治療が起源とされている。わが国では温泉療法が科学的に研究されるのは、明治政府がErwin von Baelz(1849~1913)を招いてからである。世界には先端医学をもってしても治らぬ病気に各国の伝統医療があり、日本における相補代替医療は「温泉」である。Baelz博士から百余年が過ぎ、温泉医学は各方面から科学されてきた。いくつか検証してみよう。
①PH(酸性度)
酸性泉には殺菌作用があり、アルカリ泉には乳化作用がある。草津温泉はPH2.0の強酸性で、五寸釘を数日で溶かしてしまうが皮膚を溶かすことはなく、皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬等)への効能は高い。アルカリ泉は皮脂を溶かすため肌がつるつるになる。弱アルカリ泉は皮膚の脂肪酸と反応して石鹸が生成され、皮膚を清浄する。(美人の湯)。

②呼吸器疾患
温泉蒸気には咳痰排出促進、抗アレルギー作用、気道過敏性軽減などが認められ、呼吸機能や動脈血酸素分圧が改善する。

③精神疲労、ストレス
温泉浴や大浴場などでは脳波でα波が増加し、β波が減少する。また副交感神経が優位になる。

かつて転地療養などと称されていた作用が総合的生体調整作用として解明されてきたのである。
ゆうちゃんもこの作用を体感しているから好きなのでしょう
入浴や温泉は日本の美しき文化でもある。これからも温泉は多くの人々に愛されていくことでしょう。
ゆうちゃん、また来いよ。温泉でひと風呂浴びてまた牛乳を一杯やろう。

DCF00259

DCF00260

DCF00006

DCF00007


— posted by 越智邦明 at 04:09 pm  

2014/4/17

糖尿病と食物繊維


糖尿病の食事療法の中で食物繊維の有用性が取り上げられてきた。
昨年12月に行われた世界糖尿病会議で中国の研究グループが発表した中に「穀物のシリアルによる摂取が最も糖尿病リスクを下げる」という報告があった。「1日10gの摂取で発症リスクが30%減少する」というものであった。米国も穀物から食物繊維を摂取する人は糖尿病の発症率を減らす、と報告している。食物繊維は、〈水溶性〉と〈不溶性〉に大別される。水溶性はこんにゃく、海藻、果物などに多く含まれ、腸内で水分を取り込んでゲル化し脂肪や糖質の吸収を抑える。消化吸収のスピードを遅くするので、食後の血糖上昇が緩やかになる。一方の不溶性は穀類、野菜、豆類に多く、腸内で水分を取り込んで数倍に膨れて体積を増やし、腸の蠕動運動を促すので便秘や痔の予防にも効果がある。トウモロコシ、小麦、玄米などから作られている穀物のシリアルに含まれているのも多くは不溶性である。厚労省が推奨している成人男性の食物繊維の摂取量は1日あたり19g。日本人男性は平均14.3gと不足がちである。シリアルの中には大麦などの水溶性食物繊維を多く含んだ穀物を使ったタイプもある。牛乳やヨーグルトにかけて食べると腸内細菌の働きを高めて免疫力をアップさせたり、糖の吸収を穏やかにする効果も期待できます。
さて糖尿病の食事指導にGI値が使われます。グリセミック指数とも言われ、炭水化物が消化されて糖に変化する速さを相対的に表す数値です。GI値が低い食品は血糖上昇が穏やかなためインスリンが少なくてすみます。逆にGI値が高いと急激に血糖が上昇してインスリンが大量に必要となるため糖尿病には大敵です。
オートミールや小麦ふすまなどを使ったノンシュガーのシリアルはGI値が45~55と低く理想のようです。

img313


— posted by 越智邦明 at 05:28 pm  

2014/4/14

肺がんと喫煙


タバコは百害あるが、そのひとつが肺がんである。
欧米ではsmokerはnon-smokerの10倍のリスク。日本では4倍。
おさらいだが肺がんは非小細胞肺がんと小細胞肺がんの2種類あり、更に非小細胞肺がんの中に扁平上皮がん、腺がん、大細胞がんがある。
日本人は男性肺がんの約30%を扁平上皮がんが、50%を腺がんが占めている。日本人が欧米人に比べてタバコの害が少なくみえるのは日本人に腺がんが多いからである。
スモーカーはよく「たばこを吸っても必ず肺がんになるわけではないだろう」と言う。確かに腺がんは、ノンスモーカーも発症するし肺がんのかかりやすさはタバコ以外の遺伝子の個人差が関係することは国立がん研究センターの研究で明らかになっている。
しかし自分がその遺伝子を持っているか否かは検査なしでは分らない。少しでも危険を回避したいなら、たばこはやめた方がよい。
それでも吸うときは周りの人の受動喫煙にならないように1人で吸って下さい。

img320

img321


(追伸)
3月20日号の追伸にて書きましたが、ガールズケイリンで優勝した松尾智佳選手の祝勝会を4月10日にささやかに行いました。競輪選手らしいたくましいふとももやヒップを見ながら厳しい練習の賜だなと感じ入りました。でも実像はよく飲みよく食べる陽気な25才の現代っ子でした。
用意してあったお花やケーキも大変、喜んでくれました。大御所の伊藤豊明さんや、練習仲間の栗田選手共々、楽しい夜を我が職員と過ごすことが出来ました。
ともちゃん、またの優勝を待ってるぜ!

IMG5169-001

IMG5198-001

IMG5181

IMG5185-001

IMG5187

IMG5208-001


— posted by 越智邦明 at 09:49 am  

2014/4/10

胃力アップ


食べることは生きることであり、胃は生命力に直結する臓器です。
「胃の老化」と「胃のアンチエイジング」についてお話します。
胃カメラで高齢の方の胃を観ますと胃酸の分泌が低下し、更に運動能力が低下しています。加齢に伴い、胃の収縮力が下がるためです。こうした胃の老化を防ぐためには「怒らないこと」がコツとされています。ヒトは5分間怒るだけでストレスホルモンであるCRFが脳の視床下部から分泌され、迷走神経を介して胃の動きが悪くなることは論文で報告されています。更に腸の病原性菌が増えた上に活動性が増すことまでわかっています。「怒り」は胃や腸内環境を悪化させるのです。
次に高齢になると胃と食道のつなぎ目の食道括約筋の締まりが悪くなり、胃酸の食道への逆流が増えます。いわゆる「逆流性食道炎」です。しかも加齢によって食道の知覚も鈍くなりますから症状の出現が遅れがちになり、食道炎から食道潰瘍になって吐血する人も少なくありません。
これに対処するカギが「唾液」です。唾液は逆流した胃酸を排泄し中和する能力を持っています。しかし加齢と共に唾液の分泌量が低下するとドライマウスが起こり、逆流性食道炎が悪化します。それを防ぐにはチューインガムをかむことです。焼肉屋で会計を済ませるとチューインガムを手渡されることが多いですが、これは理にかなっているのです。
時々チューインガムを口にして下さい。

img292

img293


— posted by 越智邦明 at 03:02 pm  

2014/4/7

ゆうちゃん春休み


先週、ゆうちゃんが春休みということでやってきた。
いつものようにお風呂に入りながら最近の動向をさぐった。
Q:「ゆうちゃん、いっくんとは今でも仲がいいの?」
A:「そうだよ。やさしいからね。」
Q:「どんな風にやさしいの?」
A:「この間、ゆうりがこけたときに、いっくんが走って来て起こしてくれたんだけど、ゆうりが泣いていた
   らポケットからハンカチを出して涙をふいてくれたんだよ。だからいっくんはやさしいんだよ!」
Q:「いっくんはやさしいから、ほかの女の子にとられちゃうよ。大丈夫かい?」
A:「この間、お遊戯の時に、いっくんに『大きくなったら結婚して!』と言ったら、いっくんが
   『うれしいよ』といってくれたんだよ」
Q:「・・・・・。」
いっくんは、まさにハンカチ王子だと思った。なかなか出来ないですね。ナースに話すと「ゆうちゃんでなくても、女はぐっと来ますよ」とみんな口を揃えて言っていました。
それにしても「結婚」とは、ゆうちゃんが発展家なのか、それとも今の子供達はみんな積極的なのか?
ただただあまりのスピードについていけない、じいじでした。
あとはフォーチュンクッキーも一生懸命踊ってくれました。(動画)
言葉の発達も面白く、「今日はつかれたなあ。ママと『あっちやこっちや』行ったからねー」という具合です。
散歩の途中のお寺でのお願いを今度は何をするのかと見ていると、何と「宇和島に、じしんとつなみが来ませんように」と。
随分、成長したものです。更に散歩しながら、
「じいじ、大きくなるっていうことは、小さい子にやさしくするということだよ」-ふんふん。
「うそつきはどろぼうのはじまりだよ」-ふんふん。
「ところで、そんなえらい言葉は誰が教えてくれるの?」と尋ねると「パパだよ。パパはとても偉いお医者さんで一番なんだよ。」と嬉しそうにしゃべってくれました。
帰宅して、巨人ーDeNAの試合を見ていると途中、5対2で巨人が負けていたのを見て「あと3点取らないとね」と教えてくれました。
さて毎晩、ゆうちゃんは私の寝床で昔話を聞くのが楽しみです。10時を過ぎた頃になると「じいじ、やろうよ」とけしかけてきます。
ふとんに入って私が「むかし、むかしの始まり~」と言うと、両手を目1杯たたいて拍手してくれます。そして「今日はやさしいのを2つ、こわいのを1つで3つして~。」とか。そして話が終わるたびに拍手。とうとう全部終わると「じいじ、おもしろかった。じゃあね。」と言ってママの所へ退散して行きます。必ず「おやすみ。ドア閉めとくね。」と出て行きます。
成長著しいゆうちゃんのお話を、今後も時々続けていきます。

IMG5104

img330

IMG5117

IMG5129


 


— posted by 越智邦明 at 10:32 am  

2014/4/3


春が来た。花見のシーズン到来。日本各所に桜前線が北上している。日本では「花」と言えば桜というぐらい国民的な花であり、百円玉にも刻印されていることを御存知だろうか?しかし歴史をひもとくと、平安末期までは「花」と言えば梅だった。万葉集では梅の方が圧倒的に桜より登場回数が多い。菅原道真の有名な「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花・・・」と詠んだ歌はあまりにも有名である。なぜ梅→桜の主役交代となったのか?
平安も末期になると中国(唐)の影響一色だった日本文化に「国風文化」が発達した。大和絵が出来たり、紫式部や清少納言などの女性作家も登場した。この人達の嗜好も梅から桜に変わっていったのも一因である。
そして日本人は桜の散り際にも独自の美学を見出した。「散る桜残る桜も散る桜」等は秀句である。太平洋戦争では「同期の桜」(流行歌)が出来、戦へ出かける若者を鼓舞することとなった。
それにしても梅はかわいそうだ。桜は「桜茶」など重宝がられるのに、梅は「梅干」である。せめて若い女性に梅酒(ソーダ割り)人気が出ているのは救いである。
最後に好きな西行法師の句を披露したい。
  「願はくは 花のもとにて春死なん その如月(きさらぎ)の望月の頃」。

img323

img324


(追伸)
娘より宇和島の丸山公園での桜写真が届きました。
丸山公園の敷地内には開花宣言の目安となる標準木があります。

CIMG1841

CIMG1843-001

CIMG1845-001

CIMG1862-001

CIMG1866-001

CIMG1868-001


— posted by 越智邦明 at 10:45 am  

2014/3/31

糖尿病(男女差)


糖尿病の合併症の恐さは何回も書いてきました。
予備軍含め糖尿病患者が2000万人を突破していること。その4割は未治療であり、年間1万7千人が血液透析が必要となり、3000人が失明もしくは足切断となっている現実も話してきました。しかしガンと違い、糖尿病はこれからの努力次第で防げる病気。何らかの対策をブログを通してお話して行きます。
さて国民健康栄養調査(2007年までの10年間)をみると、糖尿病患者数は男性は9.9%→15.9%と増えていますが女性は7.1%→7.3%と微増です。しかも女性は60才代以外は全ての年代で減少していますが、男性は50才代以外は激増しているのです。
日本の男性と女性は何が違うのか?この10年間のBMI(体格指数)の違いです。女性は全年齢層で落ちているのに男性は逆に増えている。つまり女性はやせる努力をし、男性は少しくらい太っている方が健康なんて話に安心して怠ってきた差なのです。そもそも男性の肥満が増加する原因は仕事にある。忙しいため早く満腹感が得られる丼物やカレー、メン類といった炭水化物を好み、一気に流し込むからです。そこで正しい食べ方は、最初に野菜や魚・肉を、最後にご飯などの炭水化物を時間をかけて取る。これが血糖値を上げない食べ方です。昭和のお父さんの晩酌がまさにコレです。しかもお酒は血糖値を下げます。欧米の研究で、やせる効果が証明されている白ワインをビールやお酒の代わりに飲むとさらにベターです。
運動も大事ですがとに角、食事でやせる事を考えて下さい。
結論は「男はOLと昭和の父を見習え」です。

img291

(追伸)
春爛漫。病院屋上のチューリップも一気に満開となりました。
前任の管理者松江さん、ありがとう。

IMG5085-001


— posted by 越智邦明 at 06:04 pm  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.