Created in 0.0300 sec.
 
越智クリニック
 
T:0318 Y:1609 Total:2885298 Online:04
カレンダー
<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
 
2014/11/17

腸閉塞


おなかの急性疾患の代表で研修医の時からいやと言うほどみてきたこの病気(「イレウス」)。イレウスは大きく2つあって機械的イレウス(腸管の変形が原因でつまる)と機能的イレウス(腸が動かなくなってつまる)がある。特に何かの手術を受けたあとの「ゆ着性イレウス」は外科医を悩ませる。そのイレウスを解除する手術を行ってもまたその手術痕に腸がゆ着して何度も手術を繰り返すことになる(Polysurgery)からである。もちろん最近は癌による腸閉塞も稀ではない。イレウスを起こすと腹痛はもちろんだが、食べ物が下に落ちて行かないので排ガスの停止と繰り返す嘔吐が特徴である。
我々、消化器外科をやってきたDr.にとっては診断は容易である。さて癌以外は取りあえず絶食、点滴でトライします。よく尋ねられるのがイレウスを繰り返す人の食事。肉類、コンニャク、豆類、スルメ、天ぷら、ソバ等、消化が悪い食材はダメ。うどん、海藻、ワカメはOKです。
時代が進化しても難しい病気のひとつです。

img381

img380


— posted by 越智邦明 at 01:28 pm  

2014/11/13

糖尿病


境界型を含めて2000万人と言われる糖尿病。
治療を受けている人は「ヘモグロビンA1C」という名称にはすっかり慣れています。過去1~2ヵ月間の血糖値の平均を示すものであるが、HbA1Cは年間を通してみると、3月に1番高く、9月に低いことがわかっています。これは日本だけではなく海外でも同様の研究結果が出ていて、寒い冬に血糖値が上がり暑いと下がるというのは世界的な傾向のようです。3月に高いのは冬場、部屋にこもって運動もせず二度三度食事をするから。9月が低いのは7、8月が猛暑で食欲不振となる一方、基礎代謝が増すからだと考えられている。
さて我々はどんな工夫がいるのか?
できるだけ筋肉をつけるトレーニングをすることです。外出が少なくなる冬でも基礎代謝を維持するには筋肉をつけることです。芸術の秋もいいですが、筋トレを欠かさずやって下さい。

img399


— posted by 越智邦明 at 10:12 am  

2014/11/10

喘息


喘息に対して誤った認識を持っている人が実に多い。
何度も発作を繰り返して懲りているハズなのにきちんと治療しない人。喘息のコントロール状態を調べる「ACT」というテストがある。25点満点で19点以下が「コントロール不良」である。このテストで「コントロール不良」なのに本人は「コントロール良好」「まあまあ可」と考えていた人が74%いた。つまり本人の自覚と実際の状態とでは大きな開きがあります。どの研究でも同じ結果になっています。喘息治療は格段に進歩している。かつては発作時に飲む治療薬しかなかったが、気道の炎症を抑え発作を起こさないようにする予防薬が登場し、正しく治療を受けていれば発作を起こさないで社会生活を送れる時代になりました。しかし実態は60%の人が喘息症状を起こしている。
問題点は2つ。1つは薬を継続的に使わない人が圧倒的に多いこと。もう1つは薬の使い方を間違えている人が少なくないこと。おかしいなと思って目の前で吸入薬を使ってもらうと全く誤った方法で吸っていた人もありました。
喘息はかつては年間6~7000人が死亡する重大病でした。今は年間2000人以下です。
医師の指導なしに薬をやめたり自己流の使い方をすること。-この2つを改めればもっと喘息発作は減ると思います。

img361


— posted by 越智邦明 at 03:44 pm  

2014/11/6

目のトラブル


目のトラブルは私のような非眼科医の所もよく相談があります。よくあるのが「白目の部分が真っ赤に染まった」です。これは結膜下出血で眼球結膜の上を走っている血管が破れて結膜の下に出血が広がったものです。放置可で1~2週間で自然に吸収されます。原因はぶつけたりこすったり、またくしゃみ、咳、お酒の飲み過ぎでも起こると言われています。出現したら毎晩、温かい蒸しタオルを5分ほどまぶたの上からのせてやると3~4日で黄色から白目に戻ります。ただ次の3つの場合は専門医にかかるべきです。

①外傷や打撲・・・ボールをぶつけたり木の枝が当って出来た時。眼球の中が傷ついているかも知れません。
②プールで感染した急性結膜炎・・・出血を伴うタイプがあります。他の人にうつります。
③何度も繰り返す場合・・・高血圧、糖尿病、出血性素因(貧血・白血病等)に伴って起こるときは眼底出血で失明する恐れがあり、眼底検査が必要です。

目は大事ですから早期に医師に相談して下さい。


404 File Not Found


— posted by 越智邦明 at 05:48 pm  

2014/11/4

腸内細菌革命


さくら舎から出版された「腸内細菌革命」(辨野義己著)を読んでみた。
腸の中を健やかに保つことは免疫力を強化して健康維持に役立つことは十分知られてきた。最近の研究は更に進み、腸内環境が脳の働きにも大きな影響を与えることが分かってきた。腸と脳の間には「腸脳相関」と呼ばれるネットワークがあり、我々が感じる幸福感や喜びは腸内細菌がつくる脳内物質に支えられているのです。腸内細菌が正常に保たれている人ほどドーパミンの分泌が正常に保たれています。御存知のようにドーパミンが減少すると認知症やパーキンソン病のリスクが高まるが一方、過剰につくられると統合失調症に陥るといわれています。ヨーグルトや納豆など腸内細菌を活性化する食事についても解説しています。
腸が弱い人はイライラしやすい傾向がありますが、これからは「腸」に気配りをして下さい。

img393


— posted by 越智邦明 at 03:00 pm  

2014/10/30

ドライマウス


患者数800万と言われるドライマウス。文字通り「口の中が乾く」こと。病気としてシェーグレン症候群があります。これは膠原病の一種ですが、ドライマウスの1割しか占めません。「口臭がひどい」「ろれつが回らずカラオケが歌えない」「水がないと食事ができない」「ビスケット、せんべい、ラスク等の乾燥した食品をのみ込めない」等が見られ、ひとつでもあるならドライマウスです。
唾液には抗菌物質としての働きと潤滑油としての働きがあります。この唾液の分泌が不足すると雑菌の繁殖を招き、口臭の原因にもなったり舌の動きが悪くなったりします。更に歯周病や虫歯を起こしやすく治りにくい。免疫力も低下して感染症にかかりやすくなります。
さて残り9割の方の原因ですが心因性、筋力低下、口呼吸などでこれらが複雑に絡み合っています。口をふだんからポカンと開けるクセがある口呼吸の人もやはり口の中が乾きやすくなります。睡眠時無呼吸症候群の人も口を開けて寝ているのでドライマウスになりやすい。
さらに深刻なのはクスリの副作用によるもの。口が乾く副作用があるクスリは多い。長期に服用すると唾液の分泌機能が低下し慢性的なドライマウスになりやすいのです。一部、抗うつ薬や抗不安薬の副作用で一層、ドライマウスが悪化している人もいます。
基本的には口呼吸や薬剤などを取り除ける原因がある場合は、それを改善してもらい定期的に舌を動かしたりガムをかんだりして下さい。ドライマウスの治療を行っている歯科医に相談するのも手です。

img391

(追伸)
今治市玉川町鈍川に巨大イノシシ現る。
愛媛新聞にも取り上げられていましたが、県道154号線、鈍川小学校対岸の棚田にワラで作った巨大なイノシシ親子3頭。当院の大野婦長さんが撮って来ました。のっしのっし歩きそうですね。
この「ワラシシ」、今年のブログ(5月12日号)で書いた西予市の「わらマンモス」Link の対抗版ですね。

DSC1010

DSC1054-001

DSC1038-001

DSC1025-001


— posted by 越智邦明 at 03:24 pm  

2014/10/27

森伊蔵


先日、Dr.K先生と会食しましたが後日、お礼にと「森伊蔵」(もりいぞう)をいただいた。焼酎ファンなら誰もが知っているこの名酒。御存知ない方に少しだけ講釈します。
森伊蔵は鹿児島県垂水市に本拠を置く酒造メーカー森伊蔵酒蔵より発売されている芋焼酎のブランドである。
「魔王」「村尾」と合わせて「3M」と呼ばれ、アマゾン等でも3点セットで販売されている焼酎ファン垂涎の的である。フランスのシラク元大統領の大好物であること。日本航空のみがファーストクラスで無料提供していること等々、数々の話題がある。希少な焼酎であることから偽装品も多く社会問題になることも多い。最近、知人I君は720ml1本を19,000円で買ったという。(本物)。
焼酎は大きく麦派と芋派に分かれるが、私の知人アンケートでは芋派が7~8割と芋に軍配が上がる。最近は「高尿酸血症」を意識してプリン体が少ない「焼酎」が飲まれることが多い。(もちろんビールも最近プリン体フリーのが出ているが・・・)。
息子達が帰省のときに開けようと今は封印している「森伊蔵」。
K先生本当にありがとう。

DSC03934

DSC03935


— posted by 越智邦明 at 08:00 am  

2014/10/23

ゆうちゃん5才に。


先週10月18日(土)にゆうちゃんは5才を迎えた。
5年前の生まれた日は、日よう日で私は車を一路、宇和島市立病院へ走らせていた。今回のように快晴であった。この5年間、ほぼ定期的にゆうちゃんの近況をブログに載せてきました。すくすくと育ち、トンチも冴える女の子になりました。同じ10月18日にバレエの発表会もあり、大忙しだったようです。でも上手に踊れたようです。
今回の誕生日では当院の当直ナース達や患者様、薬関係の方々から多くのプレゼントをゆうちゃんにいただきました。この場を借りて娘共々厚く御礼申し上げます。
今後も「ゆうちゃんブログ」を見てやって下さい。尚、コスモスは三間(みま)に遊びに行った時のです。

DSC00106-001

DSC00114-001

DSC00116-001

DSC00123-001

DSC00170-001

DSC00158-002

IMG6463-002

IMG6430

IMG6469-001

DSC00062-002


— posted by 越智邦明 at 07:51 am  

2014/10/20

学問のすゝめ


福沢諭吉の「学問のすゝめ」。当院の2階の廊下にも飾ってあります。今、「何のために学ぶのか?」ということがわからない若者や説明出来ない親が増えています。確かにいい大学へ入っても就職出来なかったり、逆に勉強しなくてもIT産業を起業して大成功した人の話などを耳にすると「学問なんかしてもしなくても・・。」という批判が一方であります。この本は明治5年、今から150年近く前に書かれましたが、有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉で始まります。平等思想を説いたものと思うかもしれませんが、現実の社会を見ると賢い人と愚かな人、豊かな人と貧しい人、気高い人と下品な人の歴然たる区別があります。この差は一体どこから来るかと言えば、それは学問をした者としなかった者の差であります。なぜ差が出るのかと言うと、学問によって「独立心」というものが養われるからです。この「独立心」があるかどうかが結果として人間の差を作っていきます。独立とは「他人に物をもらわぬという主義」で、自分の責任で自分の心と自分の身体を支配するという覚悟であり、そのような独立心を支えてくれるのが「学問」の力であり「学ぶ」ことの最も大きい意味はそこにこそある、と福沢先生は説いています。学問をしない人は人を頼みにし、人に媚びへつらい顔の皮膚が厚くなってそのうち恥ずかしいことも恥ずかしいと思わぬ人間になるとも説いています。
もう一度「何のために学ぶのか」を各自、考えて下さい。

img389

IMG5355-001


— posted by 越智邦明 at 04:56 pm  

2014/10/16

白内障


最近、白内障の手術をする方が急増しています。高齢化社会を迎え、ますます増加の一途です。
よく白内障の手術を受けた方が術後、「先生の顔がはじめてはっきり見えた。男前やったんやなあ~!?」と答えてくれる人が多い。いかに見えてなかったかという裏返しでもある。
さて7月中旬の国際アルツハイマー病会議で白内障を手術すると認知症が改善するとの研究報告がありました。東京でもopeをした群としなかった群に分けて解析した所、opeをした方が認知機能及び日常生活動作の数値が改善したそうです。見えづらかったものがハッキリ見えると認知機能が上がるのは当たり前かも知れません。
ひとつの選択肢として覚えておいた方が良いと思われます。

img388


— posted by 越智邦明 at 10:36 am  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.