Created in 0.0285 sec.
 
越智クリニック
 
T:0474 Y:1609 Total:2885454 Online:52
カレンダー
<< 2024.9 >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
 
2016/6/23

アピオスの料理


6月9日のブログで紹介しました「アピオス」。
さて、どんな料理が作れるか?と早速、通販で取り寄せ、11人の職員に分配し、料理を作っていただきましたので公開します。
スープあり、カレーあり、チャウダーあり、ひいてはケーキまで登場し「料理」というものの奥の深さに感銘しました。
あとは読者の皆様の素直な感想をお待ちしております。

O.Mさん:アピオスに愛されたベーコンの揚げ餃子とコンソメスープ

IMG0120



O.Jさん:アピオスの鶏のトマト煮とアピオス入りキッシュ

IMG0114



S.Mさん:アピオスのカリカリベーコンソテーとアピオスの野菜たっぷりポトフ

IMG0119



N.Kさん:アピオスの春巻き

IMG0124



T.Sさん:アピオスドライカレー

IMG0127



A.Mさん:フライドアピオスとアピオスのそぼろ煮

IMG0130

IMG0132



M.Aさん:アピオスの塩茹でとアピオスのかき揚げとアピオスのきんぴら

IMG0133



I.Hさん:アピオスのチャウダー

IMG0134



Y.Aさん:アピオスのチーズケーキにフライドアピオスを乗せて

IMG0135



M.Kさん:アピオスのポタージュスープとジャーマンポテト

IMG0136


I.Mさん:アピオスの金平とアピオスと卵のサラダと筑前煮

IMG0138


— posted by 越智邦明 at 02:28 pm  

2016/6/20

日本刀


昭和の我々は子供の頃に棒切れを刀の代わりに振り回し、チャンバラごっこをよくしたものです。
刀の歴史を研究してみるとヨーロッパなどの歴史の長い国を見れば類例はあるが二千年以上、王朝が変わらない中で連綿と続いてきた刀の物語は日本にしかないようである。
今は亡き親父が保管庫に入れていた日本刀の手入れをしているのを小学生の時によく眺めていた。本当に切れ味鋭そうで今にも切られそうで怖かったのを覚えている。
日本では「日本刀」。西洋では「剣」である。
数える単位は「振り」。名工「正宗」の銘でも刻まれていたら、3000万は超えるそうである。水も漏らさぬ切れ味、とは良く使われる言葉で酒の世界で「村正」だの「正宗」などは危ない。3合も口にしようなら私などは前後不覚になる。特に正宗は危ない。
さて刀の世界で「百人斬り」などとあるが、これは芝居の話。実際には人の脂で切れ味が鈍り骨などで刃こぼれを起こすので続けて斬るのは五~六人がせいぜいだと書いてある。また「真剣」は親父に持たせてもらったがとても重くよほど鍛えてないとそう振り回せるものではない。
歴史をひもとくと「日本神話」に「くさなぎのつるぎ」が出てくる。天皇の象徴「三種の神器」の一つである。しかし「剣」は源平の壇ノ浦の合戦で安徳天皇と共に水底へ沈んだ。
さて日本では明治9年(1876年)に「廃刀令」が出され帯刀を禁止された。その後も1人だけ刀で斬ることを仕事としていた役人がいた。死刑の「斬首」を担当する首切り、山田浅右衛門。(8代目)。最後の仕事は廃刀令の5年後の明治14年だったといいます。
みなさんは日本刀の本物を手にしたことはありますか?
とてもしなやかな曲線で光沢もあり美しいものです。

img522


— posted by 越智邦明 at 02:45 pm  

2016/6/16

衛気


私たちの体の表面を覆い、守っている「気」のバリアーを「衛気」(えき)と言います。衛気が弱るとウィルスや寒さからくる「寒邪」(かんじゃ)が体内に入り込みカゼや食欲不振、胃腸の変調などさまざまな体調不良を招きます。自律神経が乱れ不眠、イライラ、凝りもひどくなります。
その衛気を保つにはストレスをためないよう運動や気分転換を心がけ体を冷やさないようにすることです。上着を常に持ち歩き、くるぶしを中心に膝から下を冷やさない。くるぶしは「三陰交」と言って冷えに関するツボがあります。
食事も冷たいビール、ハイボールばかり飲まないで、温かい料理や飲み物を中心に摂って下さい。
今の時期は急激な温度変化に体調を崩す人が多いです。御注意下さい。

img572

(追伸)
世の中には篤志家(とくしか)がいるものです。
いつも通り、朝6時40分に病院で仕事を始めていたら、外で音がするので窓から外を見ると入院患者の男性が玄関で(病院のほうきで)掃き掃除をしてくれていました。感心です。感謝。

IMG0129


— posted by 越智邦明 at 01:31 pm  

2016/6/13

バイオミミクリー


バイオミミクリー(Biomimicry)はアメリカで話題の言葉で、自然の英知を模すことにより人類が抱えている問題を解決していくという意味の科学用語です。動物科学研究所所長の今泉忠明氏の論文を読んで感動した箇所を紹介します。
新幹線には実はバイオミミクリーがふんだんに使われているのです。新幹線が計画された時に列車の先頭車両の鼻先をどのくらい尖らせば良いのか、開発担当者は頭を悩ませたと言われています。早ければ良いというのではなく、車内への騒音、沿線への騒音、トンネル内での轟音などを可能な限り抑える必要がありました。大がかりな実験装置やスーパーコンピューターを駆使して決まった形は何とカワセミそっくりだったのです。(クチバシから頭部にかけての形状が。)
バイオミミクリーは最初から生物を特定して意識的に応用しようとする訳ですが、特にパンタグラフの開発では自然界で一番静かに飛ぶことが出来るフクロウを真似したのです。フクロウが音を立てずに飛ぶことは動物の世界ではかなり前から知られていた。その秘密は風切羽(かざきりばね)にある。翼の先端部分羽根の1枚1枚の端が綿毛のようにほつれていて翼をはばたいて飛ぶ時にも音がほとんど出ないのである。技術者たちはフクロウの剥製を風洞に入れて実験し確認した、とある。新幹線のパンタグラフの支持装置に風切羽を真似たギザギザをつけ30%の騒音削減に成功したのである。この完成品は「翼型パンタグラフ」と呼ばれたのである。
神が造った自然界の動物達に、「人間が真似をしたら良いよ」と色々な工夫を凝らしていることに改めて驚きと感動を味わいました。

img556

img557



(追伸)
6月5日の誕生日に来てくれたゆうちゃんが帰ったあと、ふと犬のぬいぐるみを見ると口に何かが入っています。「何だろう?」と取り出してみると、何とゆうちゃん作の「手作りドーナツ」でした。
犬がおなかがすいていると思って作ってくれたのですね。
ゆうちゃんの優しさに触れました。

IMG0108

IMG0113

IMG0110

IMG0109


— posted by 越智邦明 at 11:22 am  

2016/6/9

アピオス


青森県出身の方とお話をしていたら「アピオス」というイモを知っていますか?と尋ねられた。
これが調べれば調べるほど親しみがわいてきたので紹介します。
青森県でイモと言えばアピオス(ほど芋)を連想するほど有名です。北米原産でインディアンのスタミナ源とも言われています。マメ科の植物で地下茎に出来るイモが食用となる。日本には明治初期に伝わり、一説によると青森県の農家がりんごの苗木を米国から取り寄せた際にその土中に混入していたアピオスの種芋が自生、繁殖したのが始まりとか。
さて同じイモでありながらジャガイモと比較するとカルシウムが30倍、タンパク質は3倍、食物繊維は5倍、鉄分は4倍を誇る。カリウム、リン、ビタミンCも豊富で、特にカルシウムは日本人に足りない栄養素と言われており頼もしい。
カルシウムは骨や歯の材料になるばかりか、筋肉の状態を良好に保ち精神を安定させる。その他、ペプチドも血圧降下作用を有する。美容成分のイソフラボンもたっぷりです。さまざまな調理法はインターネットで検索してしてみて下さい。茹でるだけでもとても甘いです。
栄養価抜群!「インディアン嘘つかない!」

img570

IMG0137


— posted by 越智邦明 at 04:31 pm  

2016/6/6

元気寿命


元気寿命を延ばす栄養の取り方を紹介します。
まずは人体をつくるタンパク質。体重1kgに対し1gの摂取が必須のため「食いだめ」が出来ないので毎日意識的に食べなくてはなりません。卵や魚、肉などの動物性を主に大豆食品などの植物性タンパク質も摂取。1日に「卵3個+別のタンパク質」を目安にするとよいでしょう。
食物繊維が豊富な野菜、海藻、キノコ類はたっぷりと。「第2の脳」と呼ばれ病気予防に重要な働きをする腸の環境を整えます。最近常識になりましたが、血糖値の急激な上昇を抑制するので食事をする時は真っ先に取って下さい。
次に脂質。エゴマ油や亜麻仁油は生に、火に強いオリーブオイルや米油は炒め物にと用途を合わせて選び、酸化を抑える抗酸化ビタミンA、E、Cも一緒に取りましょう。揚げ物や焼き魚にレモン汁をかけたり肉には緑黄色野菜を合わせたりして下さい。
最後に糖質の取り方。過剰な糖質は中性脂肪になりまた、食後に血糖値の急激な上昇、下降を招き眠気や集中力低下、肩こり、不整脈といった不調を招きます。ごはんを雑穀にして少量にするという手もあります。
薬も大事ですが食事のバランスも注意して下さい。

img554

(追伸)
昨日6月5日の私の誕生日には職員はじめ多くの知人、友人からお花をはじめプレゼントをいただき感謝の念に耐えません。
また1年間、頑張りたいと思います。
尚、6月5日は、ゆうちゃんと娘がお祝いに来てくれケーキをいただきました。ありがとう。
帽子は職員からのプレゼントで、ゆうちゃんが写真を撮ってくれました。

IMG0085

IMG3460

IMG0088

IMG0090

IMG0089

IMG0091

IMG0096

IMG0095


— posted by 越智邦明 at 10:40 am  

2016/6/2

頭の疲れ


外来の訴えの中で「食べられない」というのも多いです。こういうケースでは食べたいのにのどを通らないのか、食欲がそもそもないのか、どちらかを考えることからスタートです。更には食物が胃の中でうまく消化できていないのか、肝や胆のうの働きが悪くて油物の解毒が出来ず消化が悪いのか・・・?
このような話をされるほとんどの方がデスクワーク中心の仕事です。東洋医学では「脾」という概念があり、脾と胃は表裏の関係にあります。また思考の臓器とも言われ頭を使いすぎると食物の消化の働きが鈍くなり、「食べられない」。仕事で根を詰めることが多く、平日は食べられないが休日はよく食べれる人、朝や昼は問題ないのに夜になると膨満感がある人、食事の内容と胃の調子が必ずしも連動していない人は脾に関係ある「食べられない」の可能性が考えられます。
こういう方には漢方の「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」「四逆散(しぎゃくさん)」などがおすすめです。これらはストレスを強く感じている場合などに使う漢方で頭の使い過ぎによる脾の疲れを解消します。
さて、ストレス解消法を見つけるのも大事です。温泉にゆっくりつかる、おいしいコーヒーを飲む、打ちっぱなしでクラブを振り回す、夜の散歩等々。
現代はストレス社会です。上手に対処しましょう。

img550

img551

img552


(追伸)
当院では長期に入院されている方には、誕生日にささやかなお祝いを職員が手作りで行っています。
6月1日に誕生日かつ還暦を迎えたOさん。おめでとうございます。

IMG3456


— posted by 越智邦明 at 02:28 pm  

2016/5/30

貧血


貧血の患者さんは外来で多いが、大半は鉄欠乏症貧血である。その他、血液をつくる骨髄が脂肪に置き換わり赤血球や白血球を作らなくなる「再生不良性貧血」、胃や腸の潰瘍や癌等の出血による「出血性貧血」、ビタミンB12の欠乏で起こる「悪性貧血」、赤血球が壊れやすいことで起きる「溶血性貧血」がある。
そもそも人の赤血球の寿命は120日。それが何らかの理由で異常に短縮した状態を溶血と言います。これは先天性7割、後天性3割ですが、最近、外来でよく見るのがスポーツによるによる溶血性貧血です。マラソンやサッカー、バレー、バスケットボール特に剣道などの足の裏に衝撃がかかるスポーツをしている人に多いです。当院は学生街のためよけいに多いのかも知れません。赤血球が足の裏の衝撃などで変化して壊れやすくなって起こるのです。こういう方が鉄剤の補給をしても治りません。しばらく運動を休んでいれば元に戻ります。
貧血は健康的で体の丈夫な人もかかることを覚えておいて下さい。

img549


— posted by 越智邦明 at 11:31 am  

2016/5/26

葛根湯


昔から漢方と言えば「葛根湯」と言われるぐらいポピュラーなこの薬。
飲み方のポイントは体がゾクゾクした風邪の「ひきはじめ」に飲むことです。このタイミングが非常に重要です。風邪をひいたと思ったらすぐに飲み、しょうが入りの豚汁などを食べて厚着で寝て、たくさんの汗をかくと一晩で治るという訳です。
しかしこの薬を風邪予防で毎日服用する人が居ました。そして睡眠障害、胃腸障害を起こして相談に来ました。葛根湯は生薬の「麻黄」が入っています。麻黄の中のエフェドリンは覚醒作用があり継続して飲むと眠れなくなったり胃が荒れることがあります。
私は漢方医ではありませんが、多くの漢方を使っています。飲み方を間違えるとせっかくの効果も台無しになります。いつも主治医と相談して下さい。

img547

img548


— posted by 越智邦明 at 02:26 pm  

2016/5/23

九州の今


5月16日のブログで、皆さん連休はどこかへ行かれましたか?を尋ねましたが、当院の患者さんで九州の予定をキャンセルした人が多かったです。
全国有数の人気温泉地、黒川や別府が泣いています。今年は「入湯手形」発行30周年で5月8日から記念イベントを開始してごった返す予定が寂しい状態と言う。GWを挟んで九州全体で53万泊分を超える予約が白紙になった。熊本、大分の両県はそれぞれ15万泊分に上るという。熊本城を筆頭に「熊本市動植物園」「阿蘇ファームランド」「南阿蘇鉄道」など、未だ休業している。大分県は温泉も夜の繁華街もガラガラと言う。別府はけが人も出ていないのに九州=地震のイメージが強くて厳しい。別府、杉乃井ホテルでは修学旅行はキャンセルとなり外国のお客さまも国際便が5月までストップしているため誰も来ない。特に首都圏からの客のキャンセルが目立つと言っている。
由布院温泉は男女露天風呂がひび割れて再開のメドがついていない由。
早く地震の終息宣言が出て九州が活気づくことを切に願っています。
尚、石井国土交通相は15日に九州観光の振興策として周遊旅行のクーポン券を6月にも(公費負担で)発行すると表明しました。

img566


— posted by 越智邦明 at 09:44 am  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.