Created in 0.0210 sec.
 
越智クリニック
 
T:0168 Y:0632 Total:2883539 Online:149
カレンダー
<< 2015.1 >>
SMTWTFS
    123
45 678 910
111213 1415 1617
1819 202122 2324
2526 272829 3031
 
2015/1/15

なぜ肉を?


先日、友人Kと食事をした時に「この年になっても、やっぱり肉やなあ~」とつぶやいていた。日本は元来、魚文化の国である。刺し身、煮魚、焼き魚、寿司・・・。それが食の欧米化でいつでも肉が食べれるようになった。さてなぜ「肉食いてぇ~」になって「魚食いてぇ~」とならないのか。調べてみた。
行動薬理学の廣中直行、元専修大教授は3つの理由を指摘している。
(その1)
栄養。肉には動物性タンパク質がたっぷり含まれている。タンパク質がカラダをつくる成分として働き1番手っ取り早くこの栄養分をとるには“肉を食うのがいい”とずっと昔から世界的に共通の認識がある。タンパク質は炭水化物、脂質と並ぶ3大栄養素のひとつで不足すると子供なら発達が悪くなる。必要不可欠な栄養素である。牛、豚、鶏肉どれでも良い。
ヒレ肉のような赤身部分やささ身部分にはたっぷりとタンパク質が入っている。
(その2)
依存。肉そのものよりアブラ分。我々はそのアブラが欲しくてたまらなくなる。この油脂は脳を動かす報酬になるんです。肉を食べると油脂がドーパミンを出し「これはいいものだ」と脳に刷り込まれる。このシステムは面白いことに、次にアブラが焼ける匂いや「ジュージュー」焼ける音、あるいはステーキを見ただけでドーパミンが出ます。ドーパミンは御存知、脳の快感物質です。焼き肉屋の前のいい匂いをかぐだけで食べたくなります。こうなると麻薬ですね。
(その3)
イメージ。草食系でなくて肉食系はガツガツして元気にあふれ活力があってグイグイ前に進んでいくようなイメージがあります。
そのイメージに憧れて肉を食べる可能性もあります。

以上、こういう私も肉は大好きですが、毎日、肉でなくて肉も魚もと、バランス良く食事は摂って下さい。

img403

(追伸)
年末に東京は六本木にくり出したゆうちゃん。何だかセレブですね。

DSC00494

DSC00535

DSC00539

DSC00519

DSC00500

DSC00502


— posted by 越智邦明 at 10:45 am  

この記事に対するコメントはありません

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.