Created in 0.2663 sec.
 
越智クリニック
 
T:0405 Y:0299 Total:2883144 Online:327
カレンダー
<< 2015.1 >>
SMTWTFS
    123
45 678 910
111213 1415 1617
1819 202122 2324
2526 272829 3031
 
2015/1/29

肉ダイエット


最近、肉をメーンにしたダイエット法も登場してきた。
肉を主食とする食事法「ケトジェニック・ダイエット」の提唱者の斉藤糧三医師が言う。「これは米やメン、パン等の炭水化物をやめて肉を主食にする食事法です。こうすると体に蓄積された脂肪が燃えやすくなり1週間で2~3kgやせられる」と。肉への誤解は白くコッテリした脂肪であって、赤身は悪くない。牛、豚など赤身なら何でもいいがベストは牛だと言う。
横浜創英大の則岡孝子氏(栄養学)も「牛の赤身には体内では合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれている。ビタミンB群や亜鉛、鉄分も豊富です。」と。肉はカロリーが高いからやめろという理屈は反省期にあります。たとえば、うどんとステーキのカロリーを比べると、うどんの方が低カロリーですが太りやすいのはうどんです。うどんは炭水化物なので消化の過程でインスリンを必要とし最終的に中性脂肪として体に蓄積されます。ところが赤身肉には糖質がほとんどなくインスリンが必要なく、ほとんど中性脂肪になりません。インスリンが“肥満ホルモン”と呼ばれるのはそのためです。肉の消化過程で生じるケトン体はエネルギー源になるので体に蓄積されません。アミノ酸は筋肉の材料になり、ビタミンB群は代謝に欠かせない。肉を控えていると筋肉が減って代謝も悪くなります。アミノ酸が不足すると神経伝達物質の合成も悪くなり、気分もへこんできます。
糖尿病や高脂血症等、各人の病気にもよりますが、少なくとも「肉」への誤解が解けたら幸いです。

img417

(追伸)
日よう日に野原に咲く菜の花を摘んで自宅で活けました。
寒い冬が続きますが春はもうそこまでやってきています。旧暦の正しさを思い知らされます。
「年々歳々花相似たり。」
自然の摂理は偉大ですね。

DCF00275


— posted by 越智邦明 at 05:01 pm  

2015/1/26

手上げ運動


最近、患者さんの中で「横断歩道の所で一時停止をしなかったのでやられたよ。」というのが多い。
この間のBさんは「後ろに居た覆面パトカーにやられた」と言う。確かに横断歩道は歩行者絶対優先地帯であるが、ものすごい長い距離で反対車線を渡りはじめたばかりの歩行者を渡り終えるまでずっと待ち続けないといけないか、というと法律解釈が難しい。それと、横断歩道の端に居てもその人がタクシー待ちだったり、友人の車を待っていたりと必ずしも渡るとは限らない。そこで提案です。小学生がしているように「これから渡ります」という意思表示のため片手を上げるようにしたらどうだろう。ちょうどタクシーを止めるように。そしてこの意志を無視して止まらない車を処罰の対象にするように法律改正したらどうかなと考えている。歩行者の中には「早く行ってくれ。その後、すぐに渡るから。」と言う態度の人も居て私も困惑している。大人も子供も渡る時は手を上げて渡れば事故も違反も激減すると思う。
日本人は互助精神が特に発達している民族だから、すぐに慣れると思うがいかがでしょうか?

img416


— posted by 越智邦明 at 11:46 am  

2015/1/22

インフルエンザ対策


インフルエンザがが大流行している。ではマスク、手洗いだけで感染をブロックできるか?ワクチンはもちろんだが結局、「免疫力」に尽きる。
免疫力は1日の中で波があって、日中に高く夜間に下がるため無防備な夜間の対策がカギ。またインフルは湿度に弱く加湿器で寝室の湿度を70%にキープするのも良い。のどの加湿は水を飲んでもできます。日中は口を湿らす程度の水を30分おきに飲んで下さい。口に侵入したウイルスを洗い流すのです。免疫はウイルスや細菌と直接戦うNK細胞のほか、腸内細菌も担当する。その役割分担は腸内細菌が7割。彼らを強化するのが肝心で、それが食事です。食物繊維が腸内細菌のエサになり納豆やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品は腸内細菌の活動を活性化させます。
それと徹夜したり暴飲暴食したりすると免疫力が全体に下がります。免疫力が相対的に低い夜は危ない。新年会などで無理をした翌朝に熱が出るのはそのためです。だから、夜更かしを何日も続けないようにして下さい。
最後に運動も免疫力を高めます。各自が考えて運動をとに角して下さい。3月まで続くであろうインフルを乗り切りましょう。

img422

(追伸)
下の写真は次男が富山の風景を送ってくれたものです。
何と言っても雪をいただく立山連峰は圧巻です。澄んだ青い空もきれいです。雪景色は地元の人にとっては何の苦にもならないようですが、温暖な愛媛では一大事ですよね。こう考えると日本は広いなと思います。

DCIM0003

DCIM0004

DCIM0006

DCIM0005


— posted by 越智邦明 at 10:00 am  

2015/1/19

ゆうちゃん語録


ゆうちゃんが、家内のお琴演奏会のため1月9~12日までやってきた。今回の滞在で面白かった事がまたいくつかあった。
①ふたりぼっち
「じいじね。いつもパパが帰るのがおそいから、ゆうちゃんはママとふたりぼっちなんだよ。」
「それはいかんね。パパに早く帰るように言いなさい」「いや、パパはしごとだからね。世界一おそいびょういんなんだよ。パパはがんばっているんだよ」
「そうか そうか。」
②帝王切開
「じいじね。ていおうせっかい、しってる?」「ああ、しってるよ。」「ていおうせっかいをうちのびょういん、やっているからじいじもきたら?]「ん・・・?」
「まっさーじのことなんだよ。きもちいいよ。」「・・・?」
ここでおかしいと思ったのか入浴中のママの所へ行って尋ねて帰ってきた。「じいじ、まちがえた。ていおうせっかいは、おなかをきって赤ちゃんをだすんだった。だからじいじはこなくていいよ。」「は~い。」
③年寄
「じいじ。かみの毛がすこしでも白くなったら、としよりというんだよ。」「えっ。じいじもすこしあるよ」「そう。だからじいじは、としよりだよ」
「宇和島と松山のばあばはどうなんだい?」
「ふたりとも、としよりだよ。そしてね、白くなるだけじゃなく、かみの毛がこんな風にちょんまげになって、ひたいがみえても、としよりなんだよ」と言いながら前髪をオールバックにして見せた。
せめて「じいじ」はともかく「じじい」と呼ばれないように私もがんばります。
色々な言葉を覚え、成長たくましい ゆうちゃんでした。今回も道後の温泉に行って気持ちよかったそうです。

DSC04048

DSC04051

DSC04054

DSC04058

DCF00274

DCF00273


DCF00272

DSC04063


— posted by 越智邦明 at 07:54 am  

2015/1/15

なぜ肉を?


先日、友人Kと食事をした時に「この年になっても、やっぱり肉やなあ~」とつぶやいていた。日本は元来、魚文化の国である。刺し身、煮魚、焼き魚、寿司・・・。それが食の欧米化でいつでも肉が食べれるようになった。さてなぜ「肉食いてぇ~」になって「魚食いてぇ~」とならないのか。調べてみた。
行動薬理学の廣中直行、元専修大教授は3つの理由を指摘している。
(その1)
栄養。肉には動物性タンパク質がたっぷり含まれている。タンパク質がカラダをつくる成分として働き1番手っ取り早くこの栄養分をとるには“肉を食うのがいい”とずっと昔から世界的に共通の認識がある。タンパク質は炭水化物、脂質と並ぶ3大栄養素のひとつで不足すると子供なら発達が悪くなる。必要不可欠な栄養素である。牛、豚、鶏肉どれでも良い。
ヒレ肉のような赤身部分やささ身部分にはたっぷりとタンパク質が入っている。
(その2)
依存。肉そのものよりアブラ分。我々はそのアブラが欲しくてたまらなくなる。この油脂は脳を動かす報酬になるんです。肉を食べると油脂がドーパミンを出し「これはいいものだ」と脳に刷り込まれる。このシステムは面白いことに、次にアブラが焼ける匂いや「ジュージュー」焼ける音、あるいはステーキを見ただけでドーパミンが出ます。ドーパミンは御存知、脳の快感物質です。焼き肉屋の前のいい匂いをかぐだけで食べたくなります。こうなると麻薬ですね。
(その3)
イメージ。草食系でなくて肉食系はガツガツして元気にあふれ活力があってグイグイ前に進んでいくようなイメージがあります。
そのイメージに憧れて肉を食べる可能性もあります。

以上、こういう私も肉は大好きですが、毎日、肉でなくて肉も魚もと、バランス良く食事は摂って下さい。

img403

(追伸)
年末に東京は六本木にくり出したゆうちゃん。何だかセレブですね。

DSC00494

DSC00535

DSC00539

DSC00519

DSC00500

DSC00502


— posted by 越智邦明 at 10:45 am  

2015/1/13

フレンチパラドックス


血清コレステロール値や飽和脂肪摂取量が高いほどその地域の心筋梗塞死亡率が高いことはみなさん御存知だと思う。ところがフランスでは飽和脂肪摂取量が高いにもかかわらず心筋梗塞死亡率が北欧諸国などと比べて低い。これをフレンチパラドックスと言います。理由はフランスではワイン(主に赤ワイン)の消費量が多いからとされています。
京都女子大の中村保幸教授の論文を読んでみた。海外の研究では女性ではビール350mlを1~2缶、男性では2~4缶飲酒者の総死亡が減少し、この範囲を超えると総死亡率が増加していた。適量飲酒による総死亡減少は心血管疾患死亡の減少によること。また大量飲酒による総死亡増加はがんと高血圧を介する脳卒中死亡の増加によることが分かっている。
なぜ適量飲酒がよいかと言うと「HDL-コレステロールの上昇」によることが主体だそうである。またこの「飲酒」には酒種による違いがないことも判明している。これが現代のコンセンサスである、と結んでありました。やはり「酒は百薬の長」のようです。
もちろん肝障害のひどい人は主治医の判断を仰いで下さい。

img247

img412


(追伸)
年末に職員の子供、Kちゃん(小1、女子)が私に手作りのプレゼントをくれました。そして一言書きには「これからも よろしくおねがいします。」と。くれたものは、素敵なアイロンビーズでした。
Wikipediaによると、アイロンビーズとは「直径8mm程度のパイプ状のビーズを専用プレートで並べて平面的な絵柄を作り、アイロンなどの熱で溶かして接着しモチーフを作ること」とある。元々デンマーク発祥の玩具です。
Kちゃんありがとう。

DSC04034


— posted by 越智邦明 at 03:50 pm  

2015/1/8

年末あれこれ


私の仕事は12月30日に半ドンで終わりました。
ゆうちゃんが病院にやってきたので恒例の抱っこ写真を撮りました。だいぶ背が高く感じました。来るたびに「じいじ、電気つけて」とトイレの前で言っていたのに、今回は背伸びして自分でつけるようになって私も楽になりました。そして夜は毎年、お馴染みの料理屋での食事会。長男も松山空港から駆けつけ楽しい食事会となりました。でもやっぱり仕切り役はゆうちゃんで、食事、食事の合い間に次々と質問を出され(しりとり等)、みんな答えさせられるハメとなりました。食事会の後、全員で道後館のお風呂に入浴。ゆうちゃんは「こんな大きなお風呂は宇和島にはないよ。ここはスゴイよ。」と大満足でした。翌日、31日はゆうちゃんは宇和島へ帰り、私は長男、次男を連れて奥道後G.C.で大晦日ゴルフをやりました。行く途中、富山大学に居る次男から富山市内のゴルフ練習場の写真を見せてもらいました。その日は雪が積もり、マスターから「今日は好きなだけ打って。お金はいらないよ。」と言われたそうです。ボールの回収は雪が解けたら行うそうで、四国では見られない風景なので下に載せました。さて肝心のゴルフは午後、突風が吹き荒れましたが無事に終わり、長男は自己ベストの102、次男は同じくベストの104で2人共、大満足だったようです。今回、事務長持参のゴルフ距離測定器が大いに役に立って感謝です。そして元旦には長男は午前に東京へ、次男は午後に富山へと帰り、元のじいじとばあばの生活に戻りました。
その後、インフルエンザ患者を何人も診ることになり、大変、忙しい年明けとなったのでした。因みに今年のインフルエンザ患者の特徴は「ワクチンを受けたのに・・・」という方がすごく多いということで大変驚いています。厚労省のワクチン部会の見解が何と出るか注目しています。皆さん、インフルに気を付けて下さい。

IMG2790-001

DSC04013-001

DSC04015-001

DSC04023-001

DSC04025-001

DSC04026-001

DCIM0001-002

DCIM0003-002

CIMG5424-001

CIMG5421-001


— posted by 越智邦明 at 05:59 pm  

2015/1/5

新年


皆様、明けましておめでとうございます。
楽しいお正月を過ごされたでしょうか?
新たな気持ちでまた今年1年がんばりましょう!
今年もブログ、宜しくお願い申し上げます。

DSC00815

さて、ホームページトップの写真が新年と共に変わりました。
ホームページ管理者のO君が年末に宮崎県で早朝、撮ってくれた日の出です。右手に霧島連山を望む素敵な写真です。
ありがとうございました。

— posted by 越智邦明 at 10:48 am  

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.