Created in 0.0147 sec.
 
越智クリニック
 
T:0614 Y:0632 Total:2883985 Online:54
カレンダー
<< 2012.7 >>
SMTWTFS
12 345 67
89 101112 1314
151617 1819 2021
2223 242526 2728
2930 31    
 
2012/7/30

お酒が強いか弱いか?(その1)


患者さんの問診で喫煙歴と飲酒歴を必ず聞く。タバコは何本、何年間と聞くが、お酒が今回のテーマである。慶応大循環器科の佐野元昭Dr.の論文から引用させていただく。
佐野先生は循環器科医として、「お酒が強いか弱いか?」を聞く方が重要と説く。
その心を説明します。皆さんの周りにはお酒が強い人、弱い人、全くダメな人が居ると思います。御存知の「アルコール分解酵素があるかないかの違い」という当りは御存知の通りです。
専門的に言うと、アセトアルデヒドの代謝能力の違いということになります。アセトアルデヒドの代謝はALDH2というアセトアルデヒド脱水酵素が担っている。ALDH2をコードしている遺伝子には遺伝子多型が存在していて(専門的ですが)、活性型のALDH2*1に対してALDH2*2は不活性型である。ALDH2*2/ALDH2*2のホモのヒトはALDH2の酵素活性がなく、全くお酒が飲めない。この遺伝子変異はアジア人に特徴的で、日本人では4割のヒトがヘテロで、1割のヒトがホモで持っている。つまり日本人の10人に1人は、お酒が全く飲めないということです。じゃあ、お酒なんか俺は飲めなくていい、と言うかもしれませんが更に話は進みます。
アセトアルデヒドはお酒に関係なく体の中で自然に生じており動脈硬化、アルツハイマー病など老化や酸化ストレスによる疾病発症の一因となっている。ALDH2はアルデヒドの除去に重要な役割を果たしており、今言った遺伝子変異を持っているヒトはお酒に弱いだけでなく酸化ストレスによる障害を受けやすい体質と言える。
さて「酒は百薬の長」という言葉があるが、佐野先生曰く、「これはお酒が体にいいということではなくて、お酒を飲めるヒトが健康であるということであるかもしれない。」と大胆な仮説を述べられている。
更に狭心症の患者には「お酒が飲めるか否か?」を問診しておくことが重要であると言う。それは狭心症の特効薬のニトログリセリンから体内で一酸化窒素NOを作るのが実はALDH2であることが最近わかったのである。つまりお酒が飲めないヒトは狭心症の発作時にニトログリセリンを使用しても効果不十分の可能性があるそうです。
今回は目からウロコのお話でした。
このテーマの続編を8月9日に出します。

img142

img143

(追伸)
最近のゆうちゃん。
表情が豊かになり、時々、大人のしぐさを見せます。
お友達と遊ぶ楽しさを覚え、最後の写真はバレエの見学に行ってレオタードを着せてもらったようです。「バレリーナ」ゆうちゃん?

IMG5470

CIMG4032

CIMG4095

CIMG4072

IMG5561

CIMG4169


— posted by 越智邦明 at 04:01 pm  

この記事に対するコメントはありません

Copyright 2007 越智クリニック. All rights reserved.  ppBlog is Free & wonderful Software.